アクセスカウンター
お知らせ
平成30年4月1日より幼保連携型認定こども園に移行しました。当センターへのお問い合わせは下記電話番号にお問い合わせください。
新着
掲示板
防犯教室(不審者対応訓練)
2024年5月17日 14時07分 [さめがわこどもセンター-投稿管理者]鮫川駐在所のお巡りさんが不審者役となり、不審者対応訓練を実施しました。 子どもたちが園庭や部屋で遊んでいる時間に、マスクとサングラスをかけた男の人が現れ、園庭の周りをウロウロし柵を超えて中に侵入しようとしているという想定で行いました。不審者が現れ、異変に気付いた保育者が直ちに「ピーピー」とホイッスルを鳴らし、音に気付いた子どもたちがすぐに保育者の所へ集まり体育館へ避難をしました。事務室にいた職員が不審者に対応している間に別の職員が警察に通報したり、玄関に鍵をかけ、さすまたを準備し侵入しないよう物を置き廊下を封鎖したりなど連携を取りながら訓練を行いました。訓練後は、お巡りさんから「いかのおすし」防犯標語(いか=行かない、の=乗らない、お=大声で助けを呼ぶ、す=すぐ逃げる、し=大人に知らせる)を教えていただき、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
鮫川駐在所のお巡りさんが不審者役となり、不審者対応訓練を実施しました。 子どもたちが園庭や部屋で遊んでいる時間に、マスクとサングラスをかけた男の人が現れ、園庭の周りをウロウロし柵を超えて中に侵入しようとしているという想定で行いました。不審者が現れ、異変に気付いた保育者が直ちに「ピーピー」とホイッスルを鳴らし、音に気付いた子どもたちがすぐに保育者の所へ集まり体育館へ避難をしました。事務室にいた職員が不審者に対応している間に別の職員が警察に通報したり、玄関に鍵をかけ、さすまたを準備し侵入しないよう物を置き廊下を封鎖したりなど連携を取りながら訓練を行いました。訓練後は、お巡りさんから「いかのおすし」防犯標語(いか=行かない、の=乗らない、お=大声で助けを呼ぶ、す=すぐ逃げる、し=大人に知らせる)を教えていただき、子どもたちは真剣に話を聞いていました。