令和2年度「村民こぞって子どもの教育を考える会」が開催されました
2020年8月17日 15時17分8月1日(土)に村民こぞって子どもの教育を考える会が村公民館で行われました。今回は『子どもたちを取り巻くネット依存・ゲーム依存と対策』と題しまして、PC-TRYの佐藤裕先生にご講義していただきました。情報化社会が進み小さな子でもネット・ゲームに触れる機会が増えている中で、ネット・ゲームの脅威やその対策をご教授いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
8月1日(土)に村民こぞって子どもの教育を考える会が村公民館で行われました。今回は『子どもたちを取り巻くネット依存・ゲーム依存と対策』と題しまして、PC-TRYの佐藤裕先生にご講義していただきました。情報化社会が進み小さな子でもネット・ゲームに触れる機会が増えている中で、ネット・ゲームの脅威やその対策をご教授いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
8月7日(金)に鮫川村鹿角平観光牧場及びクロスカントリーコースで、チャレンジスクール第2講座が行われました。今回は「森林教室」ということで、自然の中で昆虫や植物について様々なことを学んできました。講師は前回に引き続き三瓶稔さんが引き受けてくださいました。本当にありがとうございました。
今年はコロナ禍による長期休校の影響で、いつもの年より10日遅れての1学期終業式となりました。そして、8月1日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。
夏休み中、交通事故などの事故防止、そして熱中症や感染症の予防に十分ご配慮くださいますようにお願いいたします。
<鮫川小学校>
<鮫川中学校>
令和2年度チャレンジスクール事業が7月11日(土)より開講しました。
第1講座は「開講式及び間伐材を利用した木工品づくり」です。鮫川小学校1年生から5年生までの計23名が参加してくれました。講師に ほっとはうすさめがわ より三瓶稔さんを迎え、木製のイスとベンチを製作しました。
<開講式の様子>
<イスづくりの様子>
<ベンチを寄贈しました>
参加した児童からは「楽しかった」という意見が多く聞かれました。児童たちに理解しやすいように説明してくださった三瓶稔さん、本当にお世話になりました。
令和2年7月6日(西山学級)7日(西野学級)9日(中野・東石・富田学級)10日(渡瀬学級)にわたって社会学級第1講座が行われました。講座の内容は、「鮫川和紙」を利用した うちわづくり です。今年で53年目を迎える社会学級ですが、多くの方々が参加し、うちわづくりに没頭していました。(写真は中野・東石・富田学級と渡瀬学級の様子)
<中野・東石・富田学級>
<渡瀬学級>
<教育長、教育課長もうちわづくりに参加>
<作った うちわ を持って記念撮影>
4日間講師をしてくださった齋須寛一さん、ご多忙の中ありがとうございました。
天気 くもり