鮫川村教育委員会
鮫川村公民館
掲示板
梅雨明けが発表され、小・中学校では1学期が終了しました。いよいよ本格的な夏到来です。舘山公園では、鮫川村の村花である「ヤマユリ」が咲き誇っています。白く優雅に咲く姿はうっとりです。その他「アジサイ」、「セイヨウキンシバイ」たちもあちらこちらで見ることができます。坂を登りながらの花の鑑賞、頂上の四阿(あずまや)での弁当ランチはいかが。
本日、鮫川中においてメディア教育講演会を開催しました。講師は県南少年サポートセンター副主任少年警察補導員 小野早希さんが務めました。夏季休業を前にSNS等による犯罪被害者にも、加害者にもならないように注意すべきことについて細かく指導いただきました。スマホの約束6か条『「あとがこわい」~①会わないで(知らない人と)②撮らないで(自分の裸を)③画像を送らないで④個人情報をのせないで⑤悪口を書き込まないで⑥いじめないでネットを使って』を心に留めましょう。
本日鮫川中学校を教育委員会で訪問しました。1年生の社会科、技術科の授業を参観いたしました。社会科は弥生時代について、技術科は木工製品について学習していました。技術科には、村で派遣した特別非常勤講師の三瓶さんが指導していました。今日が最後の授業日でした。お忙しいところありがとうございました。
本日、鮫川中において「全校ビブリオバトル」が行われました。ビブリオバトルは自分の推し本を5分の持ち時間で観客にアピールし、質疑・応答をへて、最も読んでみたいと思った本に投票するという書評ゲームです。7名が発表し、外部審査員5名と全生徒、教員が一人1票を投じ、チャンプ本を決定しました。チャンプ本を発表した生徒は県南大会に出場します。頑張ってください。
鮫小校庭わきの土手の草刈り作業を村地域整備課と教育課職員で行いました。ツツジの木を傷めないように注意しながら、斜面の草を刈りはらいました。3時間程で作業が完了しました。
鮫川中1年生に対する進路講演会が同校で行われました。講師は県立修明高校の3学科の先生方で、学科の学習内容について説明をしていただきました。生徒たちは真剣に耳を傾けていました。修明高と鮫中は郡の3町の中学校とともに中高一貫教育で連携しており、今回の取組はその一環です。次回は今月29日に修明高において中学2年生が探究・実験実習体験を行います。
県南教育事務所総務社会教育課による鮫川村公民館への訪問が8日に行われました。次長兼総務社会教育課長原嶋様、主任社会教育主事兼指導主事吉田様、社会教育主事兼指導主事君島様の3名が来館。合わせて村社会教育委員兼公民館運営審議委員の3名にも出席いただきました。村公民館事業への指導助言と県の社会教育事業の説明、公民館の役割などについてご指導をいただきました。事務所の皆様、委員の皆様暑い中ありがとうございました。
鮫中1年生による総合学習(郷土学習)が8日行われ、有機肥料を製造している「ゆうきの郷土」と「さぎり荘」、「手まめ館」、「ほ場」をそれぞれ見学しました。最初の「ゆうきの郷土」では、村農林商工課の石井さんが施設の概要を説明するとともに、案内もしていただきました。他より安価な有機肥料が生産され、好評であるとのこと。鮫川村は「オーガニックビレッジ構想」を宣言し、循環型の自然に優しい農業を展開していることを学びました。
鮫小は本日自由参観日。保護者らが多数授業等を参観し、児童らの学ぶ姿に目を細めていました。3校時目にはフラガールによる、大震災と原発事故の教訓を伝える出前授業を体育館で実施し、2名の本物のフラガールが講師を務め、見事なダンスも披露していただきました。児童や先生方も一緒に踊る場面もあり、最後に全員でアロハポーズで記念写真を撮り終了しました。たいへん有意義な時間となりました。
鮫川村公民館で飼育展示していたオオムラサキ3頭を自然にかえす、「放蝶」を行いました。公民館屋上で、藤田教育長、渡邊教育課長、中川西生涯学習係長がそれぞれ大空へ放ちました。オオムラサキらは元気に羽ばたいて、あっという間に周辺の木々にとまりました。
新着情報
- 2025/07/18
- 舘山公園は今花盛り!
- 鮫川村教委-投稿管理者
- 2025/07/16
- メディア教育講演会開催!
- 鮫川村教委-投稿管理者
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}