鮫川村教育委員会
鮫川村公民館
掲示板
本日、鮫川小の2年生らが生活科の授業の一環として鮫川村公民館を訪れました。生涯学習係長が館内の見学や業務内容を説明しました。今まで公民館を訪れたことのある児童も2階を見学するのは初めてのようで、目を輝かせていました。児童らからは「どんな仕事をしていますか。」、「何人が働いていますか。」などの質問があり、係長が答えました。地域で働く人から話を聞いて、自分たちの生活との関わりに気づき、多くの人たちに自分らの生活が支えられていることが理解できたようです。
村が進める「つなぐ教育プラン」の一環として、さめがわこどもセンターの年長さんたちが鮫川小の1.2年生たちと「リズム運動」で交流しました。30年以上前から行われてきた「リズム運動」の目的等を小針園長が説明し、具体的な動きについては渡辺副園長と根本先生が解説しました。ピアノ伴奏は五十嵐先生が担当しました。年長さんが一つ一つのリズム運動の手本を示し、小学生が続いて行いました。みんな元気に、楽しく運動できました。幼小のよい交流の機会となりました。
第4回社会学級とチャレンジスクール第5講座を合同で開催しました。名付けて「スポーツの秋・秋大運動会・秋の味覚を楽しむ会」。社会学級生とチャレンジスクール生が混合チームを6つつくり、競技種目は「ストラックアウト」、「新聞紙運び」、「豆つかみ競争」の3つで順位を競いました。人生の先輩たちと村の宝である子どもたちが一緒になって楽しく競技しました。競技後、鮫川音頭を踊る時間も設けられました。そしていよいよお楽しみの昼食タイムとなり、おにぎりと豚汁をテーブルを囲んでおいしくいただきました。参加された皆さん。お疲れさまでした。
25日、鮫川小において「さめっ子フェスティバル」を開催し、大勢の来賓や保護者らが来校しました。各学年が日頃の学習成果を盛り込んだ、工夫を凝らした出し物を発表しました。児童らは緊張しながらも大きな声で歌ったり、演技したりしました。どれも見ごたえ、聞きごたえのある発表会で大成功でした。
鮫川小の3年生5名が自分たちで蒔いた大豆の収穫作業を行いました。天気に恵まれ、ボランティアティーチャーの松本哲明さんのご指導をいただきながらスピーディーに作業を完了しました。収穫量は昨年と同じくらいでした。収穫した大豆はしばらく乾燥させてから脱粒作業を行います。収穫祭が楽しみですね。
昨日福島県知事内堀雅雄氏が来村し、赤坂西野の熊野神社を視察しました。明治31年に石工 小松寅吉が彫り上げた、飛翔獅子と呼ばれる構図が全国から高く評価されている「狛犬」をご覧になりました。熊野神社禰宜西野瑞宣さんと氏子の石井良夫さんが説明役を担当し、宗田村長、板垣副村長、藤田教育長が同席しました。視察後、役場において村長らとの意見交換が行われました。
19日須賀川市で行われた、第43回円谷幸吉メモリアルマラソン大会にふくしま駅伝鮫川村チームから13名が出場し、日頃の練習の成果を発揮すべく懸命に走りきりました。大会には特別招待選手としてメキシコ五輪マラソン競技銀メダルの君原健二氏も参加しました。本番のふくしま駅伝まで1か月を切りました。これから最後の追い込みとなりますが、ケガなく大会を迎えてほしいです。
学年発表から合唱、そして有志発表へ
新着情報
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
 - (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
 - {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
 - 
            
 - {{ whatsnews.posted_name }}