鮫川村教育委員会
鮫川村公民館
掲示板
本日、毎年好評をいただいています、鮫川村公民館事業「石田味噌づくり講座」は12名が参加して開催されました。鮫川小学校わきの鮫川村特産品加工施設において行われ、講師は、手まめ館副館長の阿久津健一さんが担当しました。今日の大豆は、鮫川産の「ふくいぶき」を使いました。参加者の皆さんは、防寒のため重ね着をして作業をされていましたが、時間の経過に従い汗をかくほどの熱気ムンムンの状態となりました。参加者からは、「大豆を煮る巨大な圧力釜があるおかげで、アッという間に炊き上がるので感心した。家ではこうはいかない。」との声が聞かれました。1時間半ほどで、全員が一人20Kgの仕込みを完了することができました。半年後には、おいしいお味噌になっていることでしょう。楽しみですね。
本日、朝から多くの会員の方々がここ鮫川村公民館に集い、村長杯クロリティー大会が開催されています。クロリティーは簡単に言えば輪投げです。杭が立ったボードには得点が書かれており、より高い点数を狙って輪っかを投げます。午後には、結果が出る予定です。現在、熱い戦いが繰り広げています。
第2回目の「竹灯籠づくり教室」が20日行われました。今回は5名の受講者が灯籠づくりに挑戦いたしました。作業を始めてしばらくして、FCT(福島中央テレビ)の取材が突然入りました。「ゴジてれChu!」のコーナーで徳光アナがぶらっと立ち寄った場所でカメラ撮影をしながら、住民と触れ合う番組の取材でした。講師の三瓶さんが和やかな雰囲気を作ったため和気あいあいと取材が進み、最後には完成した作品を前に一人ずつインタビューを受け、記念写真を撮りました。完成した作品はどれもすばらしい出来でした。皆さんお疲れ様でした。
鮫川小学校で本日、ロサンゼルスドジャースの大谷翔平選手から贈られた野球用グローブの贈呈式が行われました。教育長、教育課長らも見守る中、大塚校長先生が大谷選手からのメッセージを読み上げた後、児童の代表3名にグローブが手渡されました。このグローブは順次学級を巡り全校児童の目に触れ、大切に使用されます。
17日、3学期になり初めての中学校訪問を指導主事が行い、授業を参観いたしました。1年生は国語の単元テスト、2年生は創作ダンス、3年生は学年末テストを行っていました。くぬぎ学級では、指示どおりに図に書き表す学習に取り組みました。今年も生徒たちは意欲的に学校生活を送っていました。
鮫川村公民館で13日、「竹灯籠づくり教室」を開催いたしました。講師は、職員の三瓶が務め、3名の受講者がそれぞれ好みの図柄を選択して竹に貼り、ドリルを使って穴を開けていきます。約2時間程度で写真のような、素敵な灯籠ができました。竹筒の中に電球を入れると、穴から漏れる光が幻想的で、思わずうっとりしました。受講者からは、「上手くできた。たくさん並べて、皆さんに見てもらいたい」との声がありました。20日にも同教室が行われます。
鮫川小学校の6年生が取り組んでいる和紙の卒業証書作りは、最終日となりました。みんな手際よく作業をこなしていました。指導者は、齋須さんと石井さんです。3日間有難うございました。
こどもセンターで小正月行事の「団子刺し」が行われました。指導者のお手伝いをいただきながら子どもたちが一生懸命に団子をミズノキに刺し、出来上がった飾りをバックに記念写真を撮りました。みんな楽しい体験ができました。
MLBロサンゼルスドジャースの大谷翔平選手が日本の全小学校に野球用グローブを寄贈していただけることは皆さんご承知のことと思います。そのグローブが本日10時20分ごろ、宅配業者によって鮫川村教育委員会に届けられました。感動です。内容確認のため教育課長が箱を開封し、3個のグローブが確かに入っておりました。「大谷選手、ありがとう」。鮫川小学校の児童たちが、「野球しようぜ!」のメッセージどおり使用させていただきます。
鮫川小学校の6年生が和紙作りにチャレンジしました。齋須寛一さんのご指導で3日間、3つのグループに分かれ、各自自分の卒業証書の紙を手作りします。一日目の今日は7名が、真剣に説明を聞いてから冷たい水を使って作業を行いました。明日、明後日も作業が行われます。皆さん頑張ってね。
新着情報
- 2025/07/24
- 社会学級第2講座実施!
- 鮫川村教委-投稿管理者
- {{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD') }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}