
卒業まで残すところ23日となった16日(水)6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、朝の清掃を始めました。卒業記念品実行委員会が中心となり、6年間の感謝の気持ちを表すためにどんなことができるか話し合いをもち、清掃がない水曜日やA時程の日に特別教室や廊下、階段の清掃を行うことになりました。10分間という短い時間での清掃ですが、感謝の気持ちを込めて、丁寧に掃き掃除や拭き掃除に取り組む子どもたちの姿に、卒業の日が近づいていることを改めて実感しました。
残すところ23日との書き出しにしましたが、これは、卒業アルバム実行委員会が中心となり、カウントダウンカレンダーを作成したため、残りの日数をカウントしながら、見通しをもって卒業の準備をすることができるようになりました。卒業文集は、個人の作文のしあげに入りました。卒業文集実行委員会では、クラスのページの編集も進んでいるようです。一日一日を大切にしながら小学校生活のまとめがよりよいものとなるよう進めていきたいと思います。
2月16日(水)の全校集会はzoomを使ったオンラインで行いました。書きぞめ展などの表彰を行った後、校長先生からお話を頂きました。「オリンピックに出る選手は、多くの失敗を繰り返しながら、あきらめずに練習を重ねている。」という「努力の大切さ」についてのお話でした。みなさん、しっかりと聞くことができていました。




6年生は小学校卒業まで30日を切りました。卒業に向けて、アルバム、文集、記念品、送る会それぞれの担当で相談し、企画を考えました。思い出に残るものに仕上げていくだけではなく、それぞれの作業を通して、見通しをもって物事に取り組む力や順序立てて物事を進めていく力、みんなに分かってもらうためのプレゼンテーションの力など、小学校で身につけてきた力を生かしながら進めています。
算数科の授業で,「かずさがしビンゴ」を行いました。10から90までの数でビンゴを作り,学校のいろいろなものの数を数えて,十の位の数字が合っていれば丸を付けられるゲームです。
最近学習した100までの数を使ってロッカーやチョークの数を頑張って数えていましたが,やはり少し難しかったのか,同じものを数えた子たちも微妙に数が違っていました。また明日も続くので,がんばりたいと思います。


6年生を送る会に向けての準備が始まりました。これまでお世話になった6年生のために、心を込めて準備や計画を行っています。




