「はなのみち」音読発表会【1年生】
2025年5月23日 10時38分2時間目の国語の学習で、1年生が初めての音読発表会を開きました。校長がお客さんとして参加しました。
どの子も自分の役割の文章を暗記して発表しています。文に合わせて動作を工夫したり、みんなで読むところを揃えたりと、「はなのみち」のお話のおもしろさを表現しようと頑張っていました。かわいらしい音読発表は、大成功です。みんな満足そうでした。お家でもたくさん誉めていただければと思います。
鮫川村立鮫川小学校
2時間目の国語の学習で、1年生が初めての音読発表会を開きました。校長がお客さんとして参加しました。
どの子も自分の役割の文章を暗記して発表しています。文に合わせて動作を工夫したり、みんなで読むところを揃えたりと、「はなのみち」のお話のおもしろさを表現しようと頑張っていました。かわいらしい音読発表は、大成功です。みんな満足そうでした。お家でもたくさん誉めていただければと思います。
本日の交通安全鼓笛パレードは、雨予報のためトレーニングセンターでの実施となりました。予定どおりのパレードはできませんでしたが、多くの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちにとって思いで深い鼓笛パレードとなりました。
特に6年生にとっては、これが最後のお披露目の舞台。きっと忘れられない鼓笛演奏となったことでしょう。応援に来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
運動会のPart2です。みんないい表情を見せてくれました。暑さにも負けないで係の仕事を頑張ってくれていた4・5・6年生のみんなにも本当に感謝です。
運動会を通して、子どもたちは、団体行動やルールを守る大切さを学びます。そして、何より協力することの大切さを胸に刻みます。こうした学校行事を通じての学びは、子どもたちが社会に出るときに必ず必要なことです。子どもたちは、しっかりと「学び」のある活動をしてくれました。
春季大運動会、快晴のもと行うことができました。一日延期しての実施でしたが、子どもたちも元気に全員が参加することができました。
今週は、何回かに分けて運動会の様子をお伝えしていきます。演技している児童はもちろんですが、精一杯応援している様子も感動的でした。みんなの頑張りに感謝です。
今週の水曜日に、美化委員会が企画した「ごみ拾い大会」が行われました。
縦割り班ごとに、学校に落ちているごみを無くすためにみんなで行うごみ拾いです。なにより素晴らしいのは、美化委員会の子どもたちが自主的に「やりたいです」と企画・運営をしてくれていることです。
鮫川小学校をよりよくするために、「心をこめて」できることを考えている子どもたちの想いが、とてもうれしいです。
今日は、お昼休みの時間に「全校リレー」の練習を行いました。赤・黄色・白・水色の4チームに分かれて、全校生でバトンをつなぎます。 欠席の児童もあり、1周を走ってくれた子も。全力でチームのために走る姿は、とても感動的でした。
今日の勝負は、男女ともに引き分けでした。本番はどうなるでしょうね。
今日は、運動会の全体練習を行いました。メインは応援合戦。
応援団長の指揮の下、紅組・白組白熱した応援合戦でした。懸命に帽子を振って応援歌を歌っている児童の様子を見ていると、胸が熱くなります。
当日も、今日のような晴天だといいのですが、少々天気予報が心配な状況です。みんなで祈りましょう。
今日は2年生の算数に参加しました。文章をよく読んで、足し算なのか引き算なのかを考える授業です。
こんな問題。
「Aさんは、なわとびを28回とびました。Bさんは35回とびました。どちらが何回多くとびましたか?」
どの子も、引き算ということは分かっていましたが、子どもたちが発表した式は、2通り。
28-35 と 35-28 これは、よくあるパターンで間違いが多い問題です。子どもたちは、「文章に出てくる数字をその順番のまま式にすればいい。」と思ってしまうことが多く、文意をしっかりと読み解き、立式するために大切な学習になります。感心したのは、はじめに間違えている式を発表した子たちが、「〇〇さんの考えを聞いて、28-35は間違いで35-28が正しいと思います。」と、訂正の発表をしっかりとしていたことです。「間違いをしっかりと受け止めて、考えを訂正していく」ことがしっかりとできています。担任の指導も素晴らしいですが、間違いをみとめ、みんながそれを受容している学級の子どもたちが、なにより素晴らしい。
その後、練習問題にも集中して取り組んでいました。
運動会まで、あと一週間となりました。各学年の練習も熱を帯びてきています。
特に6年生にとっては、小学校生活最後の運動会となります。自分たちで考えたスローガンのもと、一生懸命に練習に励んでいます。応援団長の2人も声が心配なほどの大きな声で練習に臨んでいます。
思い出に残る運動会となるように、まずはみんなで晴れることを祈りましょう。
今日の2時間目から3時間目にかけて、さめがわこどもセンターの年長さんのみんなが、運動会の練習を見に来てくれました。
2時間目は1年生の練習時間。みんなのかっこいいダンスの練習風景を見ていただきました。小さなかわいいお客さんを前に、いつもより切れのある張り切ったダンスを披露していました。こどもセンターのみんなも、かっこいいダンスと成長したお兄さんお姉さんの様子に感心している様子でした。
運動会当日は、次年度入学生の宝拾いに来てくれる子どもたち。運動会楽しみにしていてね。