こんなことがありました。

防犯教室を実施しました(不審者対応)【全学年】

2025年7月10日 16時35分

 本日3時間目に「防犯教室」を行いました。棚倉警察署の方々にご協力をいただき、不審な人物が学校で不審な行動をしたり、学校に入ろうとしたりした場合の対応を訓練しました。

 チャイムの合図で先生方は児童の安全を確保し、万が一に備えます。校長をはじめ職員で不審者の対応に当たります。様々なことが想定されるため、毎回訓練する教師も緊張しながらの訓練となります。

 事後には、不審者への対応「いかのおすし」について詳しく教えていただき、ロールプレーイングを交えて実践的な学びとなりました。命を守る大切な行事です。まもなく夏休みです。外出する機会も増えますので、ご家庭でも、「もしも・・・・」のときの話をしてみてください。

IMG_6100 IMG_6102 

IMG_6103 IMG_6107 

IMG_6105 IMG_6112 

IMG_6115 IMG_6120

プール はじまりました【全学年】

2025年7月9日 13時55分

 本日、1・2時間目に上学年、3・4時間目に下学年と分かれて、プールでの水泳の学習を行いました。水温は27度と気持ちのよい冷たさでした。

 それぞれ自分の目標を立ててがんばっています。1年生は小学校での初めてのプールでした。みんな水と友達になれるように楽しく活動していました。撮影者(校長)も一緒に水の中だったため、楽しく活動している写真が撮れませんでした(_ _)。次回は楽しく活動している様子を紹介できるように努力したいと思います。

IMG_6095 IMG_6096 

IMG_6097 IMG_6098

暑すぎます 熱中症防止のため・・・【全学年】

2025年7月8日 12時58分

 梅雨はどこに行ってしまったのでしょうか!?

 本日、学校での気温観測の結果は、今年度最高記録となる34度を超える暑さとなりました。当然、熱中症防止のため、業間活動のぐんぐんタイムも昼休みの外遊びも中止に。元気に外で遊びたいところですが、子どもたちには我慢してもらうしかありません。

 養護教諭が熱中症防止のための掲示を作成して、こまめに気温や湿度を測り、掲示をしてくれています。子どもたちは、その掲示を見ては、ため息をついています。

 学校でも、屋外の活動については、十分に考慮して無理のない範囲での活動としています。明日からプールも始まりますが、プールでも熱中症防止の対策を十分にとって行っていきます。

IMG_6081 IMG_6082 IMG_6084 IMG_6085 IMG_6086

水辺の生き物調査【2・3年生】

2025年7月7日 14時39分

 鮫川の源流に位置するここ鮫川村。今年も鮫川の生き物調査を行いました。今年は2・3年生が体験しました。(次年度から2年生が実施する予定です)ボランティアティーチャーの斉須さんたちのご指導の下、いざ鮫川へ。

 水は気持ちいい冷たさで、子どもたちは歓声をあげながら、網や棒を駆使して生き物を捕獲していきます。「カジカ」「ドジョウ」「ヤマメ」「スナヤツメ」など、様々な魚も捕ることができました。その他「川エビ」や様々な水生昆虫も捕獲。鮫川の豊かな自然が確かめられました。残念なことに、空き缶などもごみも目にした子どもたち。「どうしてきれいな川にごみを捨てるんだろう。」と、環境についても考えていました。

 鮫川の生き物調査を通して、鮫川村の素晴らしさや自然の大切さを学ぶ1日になりました。

IMG_6051 IMG_6052 

IMG_6056 IMG_6057 

IMG_6062 IMG_6063 

IMG_6064 IMG_6065 

IMG_6066 IMG_6069 

IMG_6070 IMG_6071 

IMG_6074 IMG_6075 

IMG_6079

フラガールきずなスクール

2025年7月4日 12時29分

自由参観の3校時目は、全学年で「フラガールきずなスクール」を行いました。スパリゾートハワイアンズのダンシングチームの方々が来校し、東日本大震災の体験談や、避難訓練の大切さ、家族や仲間の大切さ、あきらめないことの大切さを教えていただきました。来校された2名のフラガールのみなさんは、実際に東日本大震災を経験された方です。言葉一つひとつに重みがあり、子どもたちも日頃から避難訓練の大切さをしっかり考えることができました。

後半は実際にフラダンスを体験する場面や、フラダンスショーを見学する場面もあり、子どもたちにとって、とても貴重な経験をすることができました。

P1070365

P1070375

P1070383

P1070385

P1070389

P1070393

P107040

P1070408

P1070409

P1070411

自由参観ありがとうございました

2025年7月4日 11時34分

本日は自由参観日でした。1年生はさめがわ歯科の歯科衛生士さんに来ていただき、歯科指導を行いました。歯の染め出しを行ったあと、歯の磨き方を教えてもらいました。みんなとってもきれいになりました。

IMG_3729

IMG_3725

IMG_3726

IMG_3724

通学班子ども会がありました

2025年7月3日 17時47分

本日は第2回目の通学班子ども会がありました。

バスの登下校の仕方について、チェックリストを活用して子どもたち自身がふり返ったり、自分たちの地区の危険箇所について、6年生を中心に確認したり、自転車の乗り方についても改めて確認しました。また、自分たちの乗る号車の中で、バスの乗り方が一番上手な人は誰かを話し合い、みんなで乗り方を真似しましょう、などの話も出ました。

IMG_5651

IMG_5642

IMG_5650

IMG_5646

IMG_5644

IMG_5645

IMG_5647

中耕培土 大豆づくりの大事な作業【3年生】

2025年7月1日 07時19分

 3年生が育てている大豆も、立派に芽を出し大きく育ってきました。昨日行ったのは、「中耕培土」の作業です。

 中耕培土とは、育ってきた大豆の苗に土をかぶせて畝をつくり、大豆の生育を助ける大切な作業です。ボランティアティーチャーの松本さんのご指導の下、機械と手作業で行いました。少ない人数なのですが、その分一生懸命に汗を流していました。8月はじめには、きれいな花が咲くそうです。みんなよく頑張りました。

IMG_6025 IMG_6028 

IMG_6029 IMG_6031 

IMG_6033 IMG_6034 

IMG_6035 IMG_6036 

IMG_6037 IMG_6038

東白クリーンセンターを見学してきました【4年生】

2025年6月27日 18時49分

 本日4年生が社会科の学習で東白クリーンセンターに見学に行きました。東白クリーンセンターはご存じの通り、ここ鮫川村のごみを処理している施設で、自分たちが出したごみがどのように処理されているのかを学ぶことができる施設です。

 施設の方にごみ処理場で処理されているごみの量や現状などを詳しく説明していただきました。また分別の仕方や、なぜ分別が必要なのかも教えていただきました。分別されたごみがいろいろな物に姿を変えていることに、子どもたちも驚いていました。 最後は、最終処分場も見学させていただきました。

 身近なごみの問題から世界が見えてくるかも知れませんね。とてもよい学びがあったようです。

CIMG9257 CIMG9259 CIMG9261 CIMG9265 CIMG9341 CIMG9342 CIMG9385 CIMG9386 CIMG9387 CIMG9388 CIMG9392 CIMG9412 CIMG9414 CIMG9427

人権教室を実施しました【3・5年生】

2025年6月26日 10時13分

 村の人権擁護委員の皆様に講師をしていただき、「人権」について考える、「人権教室」を行いました。まずは、「人権とは何か」を教えていただき、3年生は人権を守るために気をつけることを「ふわふわことば」と「ちくちくことば」を考えることを通して学んでいきました。

 5年生の授業では「友達ともっとなかよくなるためには」ということで、「友達のことをもっと知ろうとする」ことをテーマに、友達ビンゴを行っていただきました。友達の好みや誕生日などを用紙に書いてビンゴゲームです。とても楽しく学習していました。

 人権は誰もが持つ権利で、ともに生きていく為に大切な権利です。子どもの時からこうしたことを学ぶことはとても大切なことですね。擁護委員のみなさま、ありがとうございました。

IMG_5992 IMG_5994 

IMG_5995 IMG_5997 

IMG_5998 IMG_6001 

IMG_6004 IMG_6005 

IMG_6010 IMG_6011 

IMG_6013 IMG_6014

IMG_6016 IMG_6017 

IMG_6019