水泳記録会のハーサル
2025年9月1日 12時34分いよいよ今週4日木曜日は、水泳記録会の本番を迎えます。今日は記録会前の最後の水泳学習でした。
本番と同じく一人一人の呼名をして、自分がエントリーしている種目を泳ぎました。どの子も本番と同じ気持ちで臨んでおり、今まで以上にタイムを伸ばしたり、距離を伸ばしたりしていました。きっと本番は、おうちの方の応援も加わって、さらによい記録が出ることでしょう。
鮫川村立鮫川小学校
いよいよ今週4日木曜日は、水泳記録会の本番を迎えます。今日は記録会前の最後の水泳学習でした。
本番と同じく一人一人の呼名をして、自分がエントリーしている種目を泳ぎました。どの子も本番と同じ気持ちで臨んでおり、今まで以上にタイムを伸ばしたり、距離を伸ばしたりしていました。きっと本番は、おうちの方の応援も加わって、さらによい記録が出ることでしょう。
今日は、4年生の総合的な学習で、まき割り体験をしてきました。
鮫川村の循環型の施設で、たい肥から有機肥料を作っている場所です。子どもたちは、微生物の力で発酵させて作っていることなどを学び、驚いていました。
後半は、杉の丸太をチェーンソーで切り出し、薪を作る「薪割体験」です。スウェーデン式の薪割りや、斧を使った薪割りなど、これまで経験したことのない体験をすることができました。どの子も目をキラキラさせて体験していました。
夏休み明け、久しぶりのプール学習です。休み中にプールに行って練習をしていた子も多いようです。休み前と比べて、きれいなフォームで泳げるようになったり、長く泳げるようになったりして、休み中の頑張りによる成長が見られました。
9月4日(木)に、水泳記録会を実施します。ぜひお子さんの頑張りを応援していただければと思います。
2学期が始まって3日目。子どもたちは学校のリズムに戻っているようです。1学期の復習プリントをすらすら解いていたり、学習したことを説明してくれたりと、学習を頑張っている様子が見られました。
また、今日は、1年生が生活科の学校探検で校長室を訪問してくれました。いろいろな質問を積極的にする姿に、1学期の成長を感じました。
暑さが厳しく、指数的に外遊びができない状況でしたが、子どもたちはしっかりと学校のきまりを守って生活しています。「早寝、早起き、朝ごはん」をしっかり守って、家庭でも生活リズムが作れるようご協力をお願いいたします。
夏休み中に、新しい図書室の本の管理システムが入りました。そのため、夏休み中にすべての本をパソコンに登録したり、バーコードを貼ったりする作業を先生方や支援員の先生方で行いました。冊数が膨大なので大変な作業でしたが、子どもたちが楽しく本に親しめるように頑張りました。
各学年でシステムを使った本の借り方・返し方を学んでいます。写真は2年生が学んでいる様子です。データ管理ができるので、短時間で「借りる」「返す」ができたり、返し忘れを防止できたりといいことがたくさんあります。2年生のみんなも楽しそうに本を選んで「ピッ、ピッ、ピッ」と、貸出・返却の仕方を覚えていました。全学年で使い方を覚えて、9月1日より図書委員会の児童が担当して本格運用いたします。
子どもたちにはこれを機会に、たくさんの本に触れて、心を耕してほしいと思っています。
本日、第2学期がスタートしました。
昨日の奉仕作業では、保護者の皆様に大変お世話になり、きれいな校舎で子どもたちを迎えることができました。本当にありがとうございました。
今日のスタートに当たり、とてもうれしいことがありました。それは、欠席者0!!!!。一人の欠席者もなく97名全員がそろって2学期の初日を迎えることができました。子どもの頑張りももちろんですが、保護者の皆様方のおかげと感謝申し上げます。
まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症対策等も万全に行いながら教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
本日、1学期の終業式を行い、無事に1学期を終了することができました。終業式では、2年生、3年生の代表児童が「1学期にがんばったこと」を、立派に発表しました。
生徒指導の先生からは、「自分で正しい判断ができるように」と、〇×のクイズ形式で夏休みの生活についての話があり、1年生のみんなも協力して寸劇等を披露してくれました。
最後には、1年生のみんなから、上級生のお兄さんお姉さんに感謝の言葉の発表もあり、温かい気持ちになりました。
保護者の皆様には、本校の教育にご理解ご協力をいただき、無事に夏休みを迎えられましたこと、深く感謝いたします。本当にありがとうございました。長い休みとなります。どうぞ、思い出に残る素敵な、子どもたちがバージョンアップできる夏休みとなりますよう、お願いいたします。
今日の4時間目に、私と教頭先生で1年生の「おむすびころりん」の音読劇を見させていただきました。
『「どこを誰が読むのか」「ねずみ役やおじいさん役は誰がやるか」など、1年生のみんなで話し合って決めた。』と、自信満々に話していました。劇の中では、自分たちで考えた踊りや動きの工夫がみられ、1年生が、この3ヶ月半でどれだけ成長したかを見ることができました。何より大切なことは、上手下手ではなく、自分たちで作り上げて、やり遂げたという自信です。劇は、もちろん上手でしたが。
最後には教頭先生からもたくさんのお褒めの言葉をいただき、大満足の表情でした。1年生のみなさん。楽しい劇を見せてくれてありがとう。
今日の朝の活動は「おはなしポケット」のみなさんの読み聞かせです。1学期の読み聞かせも最後となりました。
子どもたちの食い入るような眼差しを見ると、読み聞かせを本当に楽しんでいることが分かります。本離れが叫ばれ、子どもの読書量が減少している今、こうして読書の入口となる読み聞かせを定期的に行っていただけることは、とてもありがたいことです。
「おはなしポケット」のみなさん。本当にありがとうございました。2学期も楽しみにしています。
今日の5時間目は愛校活動。1学期お世話になった教室や下駄箱など、自分たちが使った施設をすみずみまできれいにします。1年生も一生懸命に机を運んだり雑巾がけをしたりと、がんばっていました。放課後には、教職員によるワックスがけも行います。
1学期も残りわずか。感謝の気持ちを込めてお掃除する姿に、愛校心をみることができます。みんな、ありがとう。とってもきれいになりました。