こんなことがありました。

卒業証書授与式

2025年3月21日 13時42分

 本日、19名の卒業生が鮫川小学校を巣立ちました。前日、先生方が心を込めて式場を整え、今日を迎えました。

 卒業生は、立派なだ態度で式に臨み、素晴らしい式となりました。

 19名の卒業生のこれから踏み出す一歩が力強く前に進み、明るい未来に向かっていくことを、教職員一同願っています。

IMG_5051 IMG_5053

IMG_5054 IMG_5055

IMG_5056 IMG_5057

IMG_5058 IMG_5060

IMG_5061 IMG_5062

IMG_5063 IMG_5064

IMG_5065 IMG_5066

IMG_1643 IMG_1645

IMG_1650 IMG_1668

IMG_1681 IMG_1689

IMG_1690 IMG_1699

IMG_1723 IMG_1741

IMG_1754 IMG_1757

IMG_1766 IMG_1787

在校生の代表として【5年生:卒業式練習】

2025年3月18日 12時20分

 本日3時間目に、5年生が卒業式の練習を行いました。在校生の代表として式に参加します。これまでお世話になった卒業生への最後の恩返しです。いっぱいの感謝の心を込めて式に臨むことができるように一生懸命に練習をしていました。

 来年度は鮫川小学校を背負って立つ5年生。態度に、歌声に、呼びかけに、心を込めて式に臨んでくれることでしょう。

IMG_5049 IMG_5037

IMG_5036 IMG_5039

IMG_5040 IMG_5041

IMG_5042 IMG_5043

IMG_5044 IMG_5047

3年生 正しいおやつのとり方をしろう

2025年3月17日 12時37分

3校時目の学級活動の時間に、担任と養護教諭による「正しいおやつのとり方」について学習をしました。

前半では、事前アンケートから自分のおやつのとり方を振り返り、おやつの目的やおやつのポイントを学びました。後半では、実際におやつのイラストを使用して、自分で考えておやつを選ぶワークを行いました。

今日学習した内容は、「おやつは3食の食事では足りない栄養を補うために食べること、食べて良いのは200キロカロリーまで、食べる時間を決める、食べる量を決める、高カロリーの物を食べる際は、ヘルシーな物と組み合わせる」です。

おやつの取り過ぎは、肥満に繋がります。今日学習したことを、ぜひご家庭でも実践してみてください。

DSCF8954 DSCF8956

DSCF8961 DSCF8962

DSCF8970 DSCF8971

残り1週間【6年生:卒業式練習】

2025年3月14日 15時25分

 3月21日(金)の卒業証書授与式まで、あと1週間となりました。卒業式の練習も最終段階です。当日、小学校生活の集大成としての卒業式となるように、大切な思い出となるように本番までがんばっていきます。

IMG_5007 IMG_5008

IMG_5009 IMG_5010

IMG_5011 IMG_5016

IMG_5017 IMG_5012

IMG_5013 IMG_5014

IMG_5015 IMG_5018

IMG_5019 IMG_5020

IMG_5021 IMG_5023

IMG_5024 IMG_5025

「心を込める」学校に感謝【清掃の様子】

2025年3月13日 17時33分

今年度も残り数日です。今日は清掃の様子をお伝えします。

 6年生から5年生へ班長が引き継がれました。5年生のみんなが班長として下級生に声をかけたり励ましたりしながら清掃を行っています。6年生は、班長としてすべきことを伝えてくれています。伝統を引き継いでいくんですね。どの子も一生懸命に清掃活動に取り組んでいます。膝をついて、一生懸命に床をふく姿は「心を込める」を体現しています。素晴らしいです。

IMG_4995 IMG_4996

IMG_4997 IMG_4998

IMG_4999 IMG_5002

IMG_5005

3.11 あの日から14年【校長の話:全学年】

2025年3月12日 09時27分

 3月11日。あの震災を経験している私たちには忘れられない日です。今の在校生にとっては自分が生まれる前の出来事です。経験の無い子どもたちに、いかにあの日の教訓を伝えていくかが大切です。

 11日当日、校長から全校児童に向けて「3.11 震災のお話」をZoomにて行いました。資料を見せながら、当時の状況や、いかに命を守ることが大切かを話しました。どの児童も真剣に聞いてくれていました。

 最後には突然の地震を想定して「シェイクアウト訓練」を実施しました。「まず低く」「頭を守り」「動かない」・・・命を守る最初の行動です。いつ起こるか、どこで起こるか分からないからこそ、こうした機会に、子どもたちと災害が起きた時の行動や、集合場所、連絡方法などを話し合ってみてください。

IMG_0068 IMG_1579

IMG_1578 IMG_0073

IMG_1580 IMG_1581

IMG_1582 IMG_1583

IMG_1584 IMG_1585

 IMG_1586 IMG_0070 

IMG_0071 IMG_0074

読み聞かせボランティア最終日【全学年】

2025年3月11日 09時23分

 本年度の「読み聞かせ」が、最終日となりました。月に2回ずつの読み聞かせを、子どもたちは楽しみにしてきました。ボランティアの方々には、毎回工夫を凝らした絵本の読み聞かせをしていただきました。今日の読み聞かせの最後には、子どもたちが感謝の言葉と共にお花をプレゼントしました。読み聞かせボランティア「おはなしポケット」のみなさん、本当にありがとうございました。なお、次年度についても引き続きお願いをしました。

 今、子どもたちの環境は、「活字を読む」機会が少ないのが現状です。ゲーム機、タブレット等が普及し、じっくりと本と向き合う時間が奪われています。本を読むことは、創造性や感受性を養ったり、読解力を身に付けたりといいことばかりです。「親子で読書」なんていう素敵な時間を作ってみませんか?

DSCF5039

DSCF5042

DSCF5043

DSCF5044

DSCF5050

DSCF5052

DSCF5054

DSCF5055

DSCF5060

DSCF5062

DSCF5064

DSCF5065

感謝の手紙を贈呈【バスの運転手さんへ】

2025年3月10日 14時06分

 先週の金曜日に、登下校でお世話になっているバスの運転手さんに、感謝の気持ちを伝えようとみんなで制作した色紙をプレゼントしました。

 6年間お世話になった代表の6年児童が、一言添えながら運転手さん方にお渡ししました。毎日の登下校はもちろん、様々な行事においてもご協力をいただいてきました。本当にありがとうございました。またこれからもよろしくお願いいたします。

IMG_4985 IMG_4986

IMG_4987 IMG_4988

IMG_4990 IMG_4991

おめでとうの会【4年生から2年生へ】

2025年3月7日 16時26分

 本日、4年生のみんなが企画した、「おめでとうの会」が開催されました。これは、なわとびコンテストで福島県1位になった2年生のおかげで、鮫川小学校全員が高級ヨーグルトをいただいたお礼にと、4年生が企画した会です。賞状やメダルを作って、2年生に手渡しました。また、一緒に遊んで2年生への感謝の気持ちを伝えました。

 自分たちで考えて、「心をこめて」を実践してくれた4年生のみなさん、本当にありがとう。

IMG_4152 IMG_4154 IMG_4158 IMG_4162

IMG_4167

IMG_4176

IMG_4160

感謝の手紙を渡す会【全校児童】

2025年3月6日 08時36分

 昨日、「感謝の手紙を渡す会」を行いました。交通指導員さん、学校の活動に協力いただいたボランティアティーチャーの方々、手まめ館の館長さんなど、学校の教育活動や子どもたちを支えてくださっている方々に感謝の気持ちを伝える会です。感謝の気持ちを込めたお手紙(色紙)を贈呈しました。

IMG_4951 IMG_4952

IMG_4953 IMG_4954

IMG_4955 IMG_4956

IMG_4957 (1) IMG_4960 (1)

IMG_4961 (1) IMG_4962

IMG_4964 IMG_4965