7月7日(水)に社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、東白クリーンセンターに見学学習に行ってきました。ごみの処分料は、一人あたり約2万円もかかることが分かりました。また、福島県は、リサイクル率が低いことびっくりしました。分別して出すか、燃えるごみとして出すかは、自分で決めることができます。子ども達は、家庭でも分別できるように、声かけしていこうという気持ちを高めることができました。



「あったらいいな、こんなもの」という学習です。子どもたちが「あったらいいな」と思うものの絵を描き、友だちとペアで質問し合うことで考えを広げました。そして、あったらいいなと思うわけや形、色、大きさなども含めて、グループで発表し合いました。友だちの発表に興味をもって話を聞いたり、感想を進んで伝えたりする姿が見られました。



鮫川村ALTのHana先生と英語の学習をしました。今回は「曜日」についての学習です。
「フルーツバスケット」と同じ要領で、「What day is it today ?」という質問に答えながらゲームを楽しみました。 子どもたちは毎回、Hana先生の授業を楽しみにしています。



8日(木)6年生児童が村の防災無線の収録に参加しました。夕方の放送で帰宅時間と規則正しい生活習慣を呼びかけます。ぜひお聞きください。

8日(木)6年生がプログラミングの学習をしています。今年は、スクラッチというアプリを使って、ゲームを作る活動に取り組んでいます。今日は一学期最後のプログラミング学習ということで、作品の中間発表を行い、子どもたちはより良いゲームになるよう工夫したところを発表しました。二学期も継続してゲームを作成していきます。よりよい作品になるようがんばっていきましょう。
7日(水)の1、2校時目に水泳学習がありました。今年度初めての水泳学習ということで、子どもたちはとても楽しみにしている様子でした。
ラッココース、イルカコース、シャークコースに分かれ、泳ぎの練習を行いました。始めは苦手意識を感じていた子も、徐々に水に慣れ、ビート板を取ってバタ足の練習したり、クロールの息継ぎ練習をしたりと、意欲的に取り組んでいました。水泳記録会へ向け、引き続き練習をがんばっていきます。



家から持ってきた身近な材料を使って,水鉄砲やシャボン玉を楽しみました。
大きいシャボン玉づくりや水風船が初めてだった子も多く,みんな元気いっぱい活動しました。
どうやったら大きいシャボン玉になるか,水を遠くまで飛ばせるのかなど,班で相談する姿も見られました。
材料のご協力,本当にありがとうございました。



