本日QUテストを実施しました。QUテストとは、よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート式の心理テストです。以下の3つの尺度で質問に回答しています。
①学校生活意欲尺度(やる気のあるクラスをつくるためのアンケート)
②学級満足度尺度(居心地のよいクラスにするためのアンケート)
③ソーシャルスキル尺度(自分の普段の行動を振り返るアンケ-ト)
アンケートによる調査ですので、その時のお子さんの気分にも左右されます。あくまでも傾向を知るためのアンケートになります。みんなよく考えながら受けていました。結果につきましては、よりよい学校・学級づくりに役立てていきます。

本日、2日目となる給食試食会を実施しました。今回の対象は4年生以上の保護者の方々です。本日は15名の参加をいただきましました。昨日と同様に栄養士の先生や養護教諭から講義を受け、配膳が終わる頃に児童が迎えに来ます。
一緒に食べる給食は おいしいですね。今日は「麺の日」ということで、カレーうどんでした。カレーがはじかないように注意しながら食べていました。気温が低い一日でしたのでカレーうどんは体が温まりました。上手に汚さず食べられたかな。
「学校へ行こう週間」も本日で終了となります。たくさんの方に来校いただきました。ありがとうございました。







Part3は3年生の発表です。「ドリーム・ワールド」と題して、楽しい童謡「パフ」の世界を3年生らしい楽しい劇と演奏、歌で表現しました。リコーダーも上手になりましたね。夢の世界へと連れてってくれました。
一人一人の怪獣の手など、小道具は支援員の先生方がアイデアを出し作成して下さったものです。楽しいダンスも怪獣の手を付けてなりきって踊っていました。とても楽しい発表でした。






Part2は2年生です。「2年生の挑戦」をテーマに、跳び箱運動や長縄、マット運動などに挑戦しました。今年度は6人だけの挑戦でしたから大変です。動きっぱなしの跳びっぱなしで体力の限界に挑戦する演目でしたね。しかし、2年生6人は、見事にやりきりました。会場からは大きな拍手が送られていました。少ない人数だからこそできる絆があると思います。きっとこの挑戦を通して、素敵な絆ができたことと思います。






本日、1~3年生対象の給食試食会を実施しました。はじめに、栄養士の菊池先生や養護教諭から、給食の意義や食べ方についての簡単な講義を行い、その後各教室でお子さんと一緒に給食を試食していただきました。いつもとは違ってお家の方と食べる給食はまた格別だったようです。
学校給食は、食育の「学びの場」です。こうして児童の給食の様子を見ていただくことで、食事のマナーや栄養について考える機会になればと思います。参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。明日は4~6年生対象の給食試食会になりますのでよろしくお願いします。※参加される方はおつりの無いようにご準備ください。







本日より朝食見直そう週間が始まりました。期間は11月7日までです。
今日は、養護教諭が朝の時間に、朝食についての指導をZoomにて行いました。
朝ご飯をしっかり食べるためにはポイントが3つあり、「①早く寝ること」「②就寝2時間前には夜ごはんを食べ終えること」「③早く起きること」について、具体的な時間を例に挙げながらお話しました。
また、朝食チェックカードを配付しましたので、ご家族で話合いながら取り組んで欲しいです。



さめっ子フェスティバル様子を掲載していきます。今回は1年生の演目、「はじめの言葉」と「おおきなかぶ」。様々な昔話の主人公達が登場しましたね。桃太郎に花咲かじいさん、金太郎にかぐや姫・・・。とても楽しい劇を披露してくれました。最後は、力を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ。」大きなかぶを引っこ抜きました。あの「かぶ」の中身は、こども園からお借りした、運動会用の大玉でした。どの子も一生懸命に演技していましたね。







本日、さめがわこども園の年長さんが本校に来て、1・2年生と一緒にこども園で行っている「リズム運動」を行いました。1年生も2年生も、ほとんどの子どもたちが「リズム運動」を覚えています。コオーディネーショントレーニングを取り入れた運動で、運動能力の向上はもちろんのこと、心と体のバランスを整えるためにも役立つ運動です。
こども園の先生によるピアノ伴奏に合わせて、様々な運動を次々と行っていきました。今日は、こども園の年長さんがお手本、先生となっての活動です。少し寒い日ではありましたが、子どもたちは裸足で元気いっぱいに活動していました。






本日4校時目に、鮫川村学校給食センター栄養技師の菊池夏美先生を講師にお招きし、和食のマナーについての授業を行いました。
箸や食器の持ち方、食べるときの姿勢について教えていただいた後に、正しい箸の持ち方で大豆をつまむことができるかを見るゲーム「はしマスターゲーム」を行いました。最後は、菊池先生と一緒に給食を食べながら、実際に子どもたちのマナーをみていただきました。
子どもたちに感想を聞くと、食事のマナーについては自信があったようですが、正しい持ち方や姿勢で食べていなかったので、今後は意識して食事をするように気をつけたいとの声が多くありました。
ワークシートには、今日の授業のポイントやチェック欄が記載してあるので、自宅でぜひ練習をしていただきたいです。



