本日、5年生18名が、田植えを行いました。朝早くから学年委員長さんをはじめ、学年委員の皆様に準備をしていただきました。ボランティアティーチャーの星さんに植え方の指導を受けてから、いざ田んぼの中に。素足で入るどろんこの田んぼの感触にキャーキャー騒ぎながらも、丁寧に一本一本の苗を植え付けていきました。手際のよい子はどんどん植えていきます。中にはしりもちをついてしまう子や、足がなかなか抜けない子などいましたが、2時間ほどで無事に田植えが終了。みんなよく頑張りました。お手伝いいただいた学年委員の皆様、星さん、教育委員会のみなさんのおかげです。ありがとうございました。




5月24日(金)に、鮫川村交通安全鼓笛パレードを実施しました。晴天に恵まれ、大分暑い中でしたが、事故防止を伝えるため一生懸命に演奏を行いました。沿道からたくさんの方々に声援をいただき、子どもたちもがんばり抜くことができました。ありがとうございました。




総合的な学習として、3年生が今年も大豆栽培を行います。ボランティアティーチャーの松本哲明さんを講師に、教育委員会の協力のもと、肥料まきを体験しました。どの子も一生懸命に作業を行い上手に肥料をまくことができました。6月には種まきを予定しています。秋に収穫をして、納豆、豆乳、豆腐に加工していただく計画です。ここ鮫川村では、希少な品種を栽培していることを聞き、子どもたちも鮫川村のよさを知るよい機会となったようです。




本日、6年生が租税教室を行いました。村の総務課税務係の方々を講師に招き、税の必要性や使い道、大切さを学びました。授業の最後には、恒例の「一億円」のみほんに触れて、歓声をあげていました。学校も税金で支えられている施設です。使っている教科書、授業料や給食費が無料なのは、税のおかげですね。大切な税金であることをあらためて考えることができる授業でした。




24日(金)に、鮫川村交通安全鼓笛パレードが実施されます。本校全児童が参加し、交通事故防止を呼びかけるパレードです。本日は1年生から3年生もポンポンを持ってパレードの練習を行いました。
当日は13:30から、鮫川運送前から学校までをパレードいたします。沿道での声援を是非お願いいたします。



