村の思春期ふれ合い事業として、赤ちゃんやそのお母さんとのふれ合いを通して、本校の6年生が「命の尊さ」についての学習を行いました。今回は3人のお母さんとその赤ちゃんに来校いただき、赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、離乳食をさべさせる体験をさせてもらったりと、とても貴重な体験をさせていただきました。
抱っこするのは怖いらしく、おっかなびっくり抱いていました。お母さん方へは、育てる上での苦労や楽しさなどを質問して、小さな命が大切に育てられていることを学びました。ご協力ありがとうございました。







本日、体力テストを実施しています。50m走やボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし等々。天気もよく、みんな元気に各種目に取り組んでいます。1年生は初めての体力テストですが、6年生のお兄さん・お姉さんが、優しく案内や説明をしながら一緒に実施しています。シャトルランや握力測定は後日体育で行う予定です。みんな全力で頑張れ!!






去る7日(金)に、4年生(佐藤教諭)による授業研究会を実施しました。算数科の授業を行い、授業力向上のための研修を行いました。4年生のみんなはとても真剣に授業に取り組んでいました。お互いの考えを交流したり、積極的に自分の意見を述べたりと、とても主体的な授業でした。放課後には、先生方で授業の成果や課題を話し合い、授業力向上に役立てています。






6月16日(日)に実施されます鮫川ロードレース大会に、本校は学校行事(マラソン大会)として全児童が参加します。今日は大会に向けた試走を行いました。バスで鹿角平の会場に向かい、低学年から順にスタート。全員が完走することができました。大会当日に向けて、体調を万全にして臨んでほしいです。大会でのお子さんへの声援をお願いします。



磯遊び開始です。波立海岸そばの磯での活動です。安全に楽しく活動します。
どんな生き物を見つけられるかな。





昨夜のキャンプファイヤーの様子です。
班ごとに出し物を行い、楽しいひとときとなりました。
みんな元気に2日目の活動に入ります。




野外炊飯が始まりました。ご飯を炊いて、カレーライスを作ります。ご飯が勝負。
うまく火力を調整して、上手に炊けるかな。
午後の活動一つ目は、ストーンアートです。海岸の石からイメージを膨らませて、芸術作品を作ります。
どんな作品ができるでしょうか。





無事いわき海浜自然の家に到着しました。入所式を終えて,昼食をとりました。

