こんなことがありました。

今日の授業の様子【3年生:算数 授業研究会】

2024年11月25日 16時16分

 本日は、3年生の算数の授業です。校内で実施している先生方の研修(授業研究会)の様子です。3年生の子どもたちは小数の引き算のお勉強です。0.5リットルのジューズ。0.2リットル飲んだときの残りを求める問題でした。子どもたちは、自分なりのやり方を選んで課題に取り組んでいました。図で考える子、数直線を使って考える子、言葉で説明する子それぞれに選択して考えをまとめていました。その後も一生懸命に説明したり、練習問題に取り組んだりと真剣さが伝わる授業でした。

 放課後には先生方の研修です。よかった点や改善点をみんなで話し合い、最後に学力向上支援アドバイザーの小玉昭男先生にご指導をいただき、先生方も勉強しました。3年生の子どもたちが育っていることを、たくさん誉めていただきました。

 

今日の学習の様子【4年生:社会】

2024年11月22日 13時31分

 今日の学習の様子を紹介します。4年生の社会科の勉強です。学習のめあては「なぜ、野口英世は、医学の道に進んだのだろうか。」です。はじめに銅像が画面に映ります。子どもたちは、「誰だ??」といぶかしげ。そこで旧千円札の画像。子どもたちは一斉に「野口英世だ。」「知ってる。」の声が。その後も次々と野口英世の銅像の写真が続きます。福島県、もちろん記念館の銅像、東京都、愛媛県・・・そしてガーナ共和国、メキシコ。これだけで野口英世の功績の大きさは伝わりますね。そこから、野口の生きた時代の課題(コレラやペストなどの感染症)を調べたり、幼少期の体験を調べていく中で、医学を志した野口英世に迫っていく授業でした。

 子どもたちは、タブレットで資料を調べたり、考えを友達と共有しながら一生懸命に授業に臨んでいました。タブレットも使いこなしています。みんな頑張っています。

さめっ子フェスティバル様子Part6【6年生:栄光の架橋】

2024年11月22日 08時52分

 6年生の発表は、「栄光の架橋」。パラリンピックで金メダルを獲得した車椅子テニスの小田凱人選手のこれまでの歩みを劇で再現し、何ごとも諦めずに全力で壁に立ち向かっている姿を表現してくれました。病気に負けずに頑張る姿は、これからの人生の道しるべとなったのではないでしょうか。

 最後の夢の発表とゆずの「栄光の架橋」の演奏も素晴らしいものでした。心にぐっとくる演奏でした。夏休みからコツコツと練習を重ねてきた成果が、あの素晴らしい演奏につながっています。努力することの大切さを、聞いている私たちに伝えてくれていました。

 6年生にとっての最後のさめっ子フェスティバル。集大成として感動的な発表をしてくれました。一生の宝物だと思います。

ハッピースポーツ【6年生】

2024年11月21日 14時38分

本校では、今年度も鮫川スポーツセンタ-にご協力をいただき、子どもたちの体力向上のために「ハッピースポーツ」を体育の時間に実施しています。スポーツセンターの方や講師の先生に様々な運動を教えていただいています。今回は6年生。

 講師の先生にダンスの基礎となる運動を教わりながら体をほぐしていきます。みるところ、かなり体の硬い子が目立ちました。最後はダンスの動画をみて、先生のまねをしてダンシング!恥ずかしがっている子もいましたが、最後はノリノリでダンスを楽しんでいました。

さめっ子フェスティバル様子Part5【5年生:平安から令和へタイムスリップ】

2024年11月20日 08時50分

 5年生の紹介です。国語で勉強した古典「枕草子」をモチーフに、楽しい劇を作り上げました。5年生のすごいところは、小道具や表現の仕方などを自分たちでアイデアを出し合いながら完成させていったところです。休み時間なども小道具づくりを頑張っていました。

 本番でも、随所にユーモアたっぷりの楽しい劇を披露してくれました。清少納言役のふたりは特に役になりきって活躍していましたね。とても楽しい劇でした。最後のダンスもかっこよくきまりました。

さめっ子フェスティバル様子Part4【4年生:忘れないよ】

2024年11月19日 14時20分

 さめっ子フェスティバルの4年生の演技は東日本大震災を学習したことをもとに、当時4年生だった方からお話を伺い、それを劇やダンスで表現した「忘れないよ」でした。地震の時の恐怖や不安をみんなが力を合わせて演じました。まるで今地震が起こってしまったかのような感覚になりました。

 また、津波によって被災した人たちへのエールのような力強くメッセージ性のあるダンスも迫力満点で、見ている人を感動させるものでした。どんな困難にも負けない、そしてその教訓を忘れないというメッセージがみなさんの心に届いたことと思います。

大豆の脱粒作業【3年生】

2024年11月19日 14時01分

 去る14日に、3年生が育ててきた大豆の豆を取り出す脱粒作業を行いました。ボランティアティーチャーの松本さんに作業の仕方を教えていただき、一所懸命にサヤを割って大豆を取り出しました。棒で叩いて取り出すのですが、数が多いので苦労しながらの作業です。今年は猛暑の影響か、どこも大豆が不作だったそうですが、鮫小の大豆は小粒ながらたくさんの豆をつけてくれました。今年も手まめ館の協力を得て「豆腐」や「豆乳プリン」「納豆」づくりを体験する予定です。おいしい大豆製品ができそうです。

もち米の脱穀をしました【5年生】

2024年11月14日 17時54分

 天候が悪かったために延期していましたもち米の脱穀作業を行いました。ボランティアティーチャーの星さんや学年委員長の根本さんの話しを聞いて、いざ脱穀!今年は、まだまだ田んぼがぬかるんでいたため作業は手間取りましたが、5年生みんなのがんばりで早く作業を終えることができました。

 田植えから約半年、いよいよ子どもたちが関わるお米の作業も、これが最後です。あとは、「するす」と「精米」を経て11月26日(火)の収穫祭となります。おいしいお餅が食べるのがとても楽しみですね。今年もお米の注文と、手まめ館でも販売を予定しています。低農薬のおいしいもち米、ぜひご購入ください。

漢字検定試験を実施しました【希望者】

2024年11月8日 15時43分

 本日、放課後に漢字検定試験が実施されました。参加者は希望した児童です。漢検に向けて勉強した成果を発揮できたでしょうか。みんな真剣に試験に挑んでいました。この漢検受験料は、村から助成されておいます。多くの児童に参加して欲しいと思っています。結果は後日届きますので届き次第お子様を通じてお伝えいたします。

 

QUテストを行いました【全学年】

2024年11月7日 10時06分

本日QUテストを実施しました。QUテストとは、よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート式の心理テストです。以下の3つの尺度で質問に回答しています。

①学校生活意欲尺度(やる気のあるクラスをつくるためのアンケート)

②学級満足度尺度(居心地のよいクラスにするためのアンケート)

③ソーシャルスキル尺度(自分の普段の行動を振り返るアンケ-ト)

アンケートによる調査ですので、その時のお子さんの気分にも左右されます。あくまでも傾向を知るためのアンケートになります。みんなよく考えながら受けていました。結果につきましては、よりよい学校・学級づくりに役立てていきます。