こんなことがありました。

小中相互乗り入れ授業【鮫中2年生 社会】

2024年12月17日 12時12分

 本校の4学年担任の佐藤杏奈先生が、鮫川中学校の2学年の社会科の授業を行いました。内容は、「東京で行きたい場所の魅力はなにか」を調べる学習でした。来年度、修学旅行で訪れる東京の魅力を調べながら、地理的な特徴を捉えたり、行きたい場所に思いを巡らせたり。

 どの生徒も楽しく学習していました。小中交流をこうして進めています。

※鮫川中学校に了解を得て掲載しています。

調理実習【5年生】

2024年12月16日 14時08分

  5年生の家庭科では、ご飯を炊いて、みそ汁を作ってみました。ご飯は、少しおこげもできて、ほんのりと香ばしく、おいしく炊き上がりました。みそ汁も、煮干しでしっかりだしを取り、上手にできました。「家の味噌と味が違う」「だしの煮干し、取り出さなくても意外と食べれる。」「おこげもおいしい」など、味わいながら楽しく試食していました。

赤い羽根募金を集めています【運営委員会】

2024年12月13日 12時44分

 現在、運営委員会が「赤い羽根募金」を実施しています。手作りのチラシがご家庭に届いていることと思います。朝の活動の時間に運営委員会の子どもたちが各学級を回って、募金の呼びかけと、持ってきてくれたお金の回収を行ってくれています。

 赤い羽根共同募金は、障がいのある人や一人暮らしのお年寄りなどを見守る活動や、災害が起きたときには被災した方々を支える活動に使われます。12月17日(火)まで実施していますので、ぜひご協力をお願いいたします。

 

通学班子ども会【全学年】

2024年12月12日 16時50分

 2学期もあと10日で終わりです。学校では、学習面や生活面で2学期の振り返りをする大事な時期です。今日は、通学班ごとに集まり、2学期の登下校を振り返り、よかった点や改善していかなくてはいけない点について話し合いました。どの通学班でも、6年生がリーダーシップを発揮して会を進め、よい話し合いをすることができました。話し合いで挙げられた反省点を今後の登下校に生かしていきます。

 

思春期にあらわれる体の変化を学びました【4年生:保健体育】

2024年12月12日 11時12分

本日、1校時目に担任と養護教諭で、「思春期にあらわれる体の変化」について学習しました。

思春期の体の中や心の変化について養護教諭から説明があり、その後、事例を用いてグループワークを行いました。

卵子の大きさを示すのに、画用紙にコンパスで穴を空けた物を配り、子ども達に説明する場面では、子ども達はとても驚いていました。

授業の振り返りでは、「思春期の変化には個人差があることを知りました。」などのコメントがありました。

 

さつまいものつるでリースづくり【1年生:生活科】

2024年12月11日 16時19分

 今年収穫したさつまいもで、リースの土台を支援員の先生方が毎年作ってくれています。そのリースに1年生が飾り付けをしました。松ぼっくりやリボン、木の実などを思い思いに付けていきます。飾りの色にこだわる子や配置にこだわる子など、制作の様子を見ていると、それぞれに個性を発揮しながら作っていることが分かります。

 廊下に掲示して、他の児童にもお披露目したら、自宅に持ち帰ります。素敵なクリスマス飾りをぜひ飾ってあげてくださいね。

 

鼓笛隊 顔合わせ【4・5・6年生】

2024年12月10日 14時15分

 学校では、令和7年度の鼓笛隊編制のために、6年生から受け継ぐ新しい楽器などの選考会を行ってきました。そして今日、顔合わせを行いました。ピアニカ、小太鼓、大太鼓、シンバル、ベルリラ、リングバトン、マーチングオルガン、フラッグ、主指揮・副指揮、それぞれに新たな編制でのスタートです。自己紹介を終えた後、各パートごとに分かれて6年生が指導してくれます。

 いよいよ、「卒業」という大きな節目が近づいてきていることを感じますね。鼓笛隊の伝統をしっかりと引き継いでいけるように、4年生も5年生も一生懸命に練習をしていました。そして、それを支える6年生は、やはり立派な指導をしてくれています。新しい鼓笛隊の演奏が楽しみです。

 

計量出前教室を実施しました【3年生】

2024年12月10日 12時30分

 福島県計量検定所が実施しています、「計量出前教室」を3年生で実施しました。3年生は算数で「重さ」の学習をしている最中です。講師の遊佐さん。とてもキャラクターもあって楽しい授業をしていただきました。

 「計る」ことは、ずっと昔から大切なことだったことや、様々な方法でいろいろなものを計っていることなど、実験や体験を通して学ぶことができました。今日、お家の「はかり」で、何かを計っているかも知れませんね。ご家庭でも、日常のちょっとしたことが、子どもの確かな学びにつながっていますよ。

教室訪問【4年生:算数】

2024年12月9日 14時36分

 4年生は分数の学習をしています。つまづきやすいところなので、大切な学習ですね。

 今日は帯分数を仮分数になおして、大きさを比べようという問題でした。前の時間には仮分数を帯分数になおす学習をしています。みんな前の時間の学習を思い出しながら一生懸命に取り組んでいました。自分の考えをノートに書き、みんなで共有し、課題を解決していきました。説明するちからもどんどんついています。

 

教室訪問【2年生:国語】

2024年12月6日 11時11分

 2時間目に2年生の様子を見に行きました。今日は担任が都合によりその時間お休みだったのですが、教務の松岡先生と国語のプリントを解いていました。6人全員が集中してプリントに取り組んでいます。

 教室を眺めると6人の図工の素敵な作品がたくさん掲示されています。その他、算数の学習の足跡も。かけ算九九にチャレンジ中の2年生。着々と合格しているようです。みんな力を合わせて頑張っています。