こんなことがありました。

1・2年生 一日入学の準備

2024年2月5日 15時53分

1・2年生は、7日(水)の新入生一日入学の準備をしています。

射的、魚釣り、皿回し、パズルなど、自分たちで手作りしたゲームを用意し、1年生がわかりやすいように説明も練習しています。おみやげや景品もあり、1・2年生の歓迎の気持ちがたっぷりこもった準備が進んでいます。

新一年生の喜ぶ顔が今から待ち遠しいです。

元気に遊ぶ休み時間

2024年2月2日 12時38分

寒い日が続きますが、子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。

昨日の昼休みには、2・3・5年生が合同でドッジボール、1年生がなわとびをしていました。また、最近ラグビーをして校庭を走り回る子どもたちも見られます。

さすが、子どもは風の子です。

豆まき集会

2024年2月2日 12時32分

朝の時間に、豆まき集会を各クラスを会場に行いました。

年男、年女が多い5年生が、各学年の教室に分かれて進行してくれました。

子どもたちが追い出したい鬼を書いた紙を黒板に貼り、新聞紙で作った豆を投げて邪気を追い払います。

「おこりんぼ鬼」「泣き虫鬼」「朝早く起きれない鬼」「無駄遣い鬼」「みかん食べ過ぎ鬼」など、様々な鬼が追い払われました。

 

5年生 命の授業

2024年2月1日 13時53分

助産師さんと村保健師さんにおいでいただき、命に関する授業を5年生に行いました。

おなかの中で赤ちゃんがどのように成長するのか、そしてその時の親御さんはどのような気持ちかを丁寧に教えていただきました。

授業の最後には、保護者さんから子どもたち一人一人に書いていただいた手紙を読む時間を設けました。親御さんが自分のことをどれだけ大切にしてくれているのかに気付き、涙を流すお子さんがたくさん見られました。授業を参観していただいた保護者さんも涙をこらえられない様子で、とても心の温まる授業となりました。子どもたちには自分に自信をもち、自分のことを大切にしてほしいと思います。

6年生 スキルアップ訪問「海の命」

2024年2月1日 13時47分

今日は、県南教育事務所「スキルアップ訪問」で指導主事の先生においでいただき、6年生国語「海の命」の授業を見ていただきました。

子どもたちは「人物相関図」を作成し、主人公である太一が村一番の漁師になるまでの姿や葛藤する様子について自分の考えをまとめ、友達と話し合いました。

自分の考えをグループで共有し、まとめることができており、その姿に指導主事の先生からお褒めの言葉をいただきました。

2年生 持久跳びがんばりました

2024年1月31日 11時33分

2年生は、体育で、前回し跳びをいつまで続けられるかを挑戦しました。

一番長いお子さんは、7分以上跳ぶことができました。

これからも記録が伸びそうです。

5年生 エプロンづくり

2024年1月31日 11時29分

5年生は家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。

アイロンを使って折り目を付け、ミシンで脇を縫っていきます。

友達と教え合いながら、作業が進んでいます。

 

4年生 設計図作り

2024年1月31日 11時08分

4年生は、図工「つくって つかって 楽しんで」でコルクシートを使った実用品を作成します。

今日は、どんな作品にするか、紙に設計図を書きました。

子どもたちはどんな作品にするか、わくわくしながら取り組んでいました。

3年生 地域を守るお仕事

2024年1月30日 14時40分

3年生の社会科で、地域を守るお仕事について学習しています。

先日は消防署を見学してきましたが、来週は警察署を見せていただく予定になっています。

グループの友達と意見を交わしながら、安全な町づくりの工夫をノートにまとめることができました。

6年生 Let's Try②

2024年1月30日 14時33分

6年生は、外国語の学習で、修学旅行で見たものを英語で紹介し合う活動を行いました。

さすがは6年生。We saw や We ate など、過去形もバッチリ使ってワークシートに記入することができていました。

AETの先生と一緒に、建物に関する発音練習も行うこともできました。