こんなことがありました。

4年生 生命の安全教育

2023年12月20日 12時29分

4年生は、「大切な体」に関する学習を、担任と養護教諭のチームティーチングで行いました。

4年生は、男女の体の違いなどに気付く年代で、体の大切な部分を守ろうとする意識を高めることが大切です。

授業では、水着で隠れているところは大切な部分(プラーベートゾーン)であること、大切な部分を見せたり、触ったり、触らせたりしてはいけないことを学習しました。

また、グループごとになり、他人から体の大切な部分に関して嫌なことをされたらどう対処すればいいかも友達と具体的に話し合いました。

授業の最後には「体の大切な部分を守ることの大切さがわかった」「嫌なことをされたらどのようにすればいいかよくわかった」などと書かれており、大変いい学習になりました。

2年生 お楽しみ会

2023年12月20日 12時24分

2年生は、お楽しみ会を開きました。

それぞれのグループごとに準備してきたゲームや出し物を行いました。

道具や進行表などを作って発表するなど、自主的な取組がたくさん見られ、成長が感じられました。

お笑いなどの出し物の発表では1年生も招待し、一緒に楽しい時間を過ごしました。

5年生 詩の学習

2023年12月19日 14時03分

5年生は、国語で詩の学習をしています。

教科書の詩を読んで直喩、暗喩などの表現技法を確認した後、お気に入りの詩と感想を友達と紹介し合いました。

明日は図書室の本からお気に入りの詩を見つけ、紹介する予定です。

2年生 朝から元気になわとび

2023年12月19日 14時00分

朝、校庭の見守りをしていると、2年生のお子さんが「校長先生、二重跳びできるようになりました。見てください。」と声をかけてくれました。

今日も寒い朝でしたが、子どもたちは元気になわとびをしています。

村長、副村長、教育長、指導主事訪問

2023年12月19日 13時57分

午前中に、村長様、副村長様、教育長様、指導主事様に来校いただき、授業を参観していただきました。

子どもたちは、お客さんに見ていただき、張り切って学習していました。

愛校活動

2023年12月18日 17時42分

5校時目に、全校生で愛校活動を行いました。

教室の机の足や、ロッカーの中など、いつもは掃除できないところまできれいにしました。

2学期お世話になった教室、学校にお礼ができました。

1年生 日付と曜日

2023年12月18日 12時10分

1年生は、国語の時間に日付や曜日の表し方を学習しました。

ついたち、ふつか、みっか などの表し方を、リズムに合わせて音読して覚えます。

友達とも聴き合い、何度も練習しました。

雪が降りました

2023年12月18日 12時06分

昨日の夜からの雪で、うっすらとですが、今年初めて学校に雪が積もりました。

車の温度計はマイナス4度になっており、大変冷え込みました。

でも、登校してきた子どもたちはみんな元気です。

ふくしまを十七字で奏でよう 表彰

2023年12月15日 12時40分

県南教育事務所の総務次長様、指導主事様においでいただき、「ふくしまを十七字で奏でよう 絆ふれあい支援事業」の表彰を受けました。

本校の応募率105%が県南地区で最高だったとのことで、学校賞をいただきました。

このコンクールは、夏休みにご家庭で取り組んでいただいたものです。作品は子どもと大人が1セットで出品されており、ご家族で取り組んでいいただいた心温まる作品が多数寄せられました。ご家庭での積極的な取組に心から感謝申し上げます。

今日は、代表として6年生のお子さんが賞状を受け取りました。

5・6年生 読み聞かせ集会

2023年12月15日 12時35分

2校時目に、5・6年生対象の読み聞かせ集会を行いました。

今日もお話ポケットのみなさんにおいでいただき、「あらしのよるに」のロングバージョンを読んでいただきました。

大変熱のこもった朗読に、子どもたちは話に引き込まれ、集中して聞いていました。

お話の世界に浸ることのできる大変いい機会となりました。