5年生 ドキドキの席替え
2023年12月11日 12時13分5年生は、席替えを行いました。
ネームプレートを使ってくじ引きをし、新しい席を決めた後、グループで話し合って班長と副班長を決めます。
席替えには、たくさんの友達となかよくするコミュニケーション力を高めるねらいがあります。
みんなでなかよく楽しく学習して欲しいと思います。
鮫川村立鮫川小学校
5年生は、席替えを行いました。
ネームプレートを使ってくじ引きをし、新しい席を決めた後、グループで話し合って班長と副班長を決めます。
席替えには、たくさんの友達となかよくするコミュニケーション力を高めるねらいがあります。
みんなでなかよく楽しく学習して欲しいと思います。
2校時に1・2年生、3校時に3年生のハッピースポーツを行いました。
さめがわスポーツクラブの方にお越しいただき、体つくりの運動を教えていただきます。
フリズビーを投げたり、ジャンプとスクワットを組み合わせた運動をしたりして、体をしっかり動かすことができました。
1年生は、拾ってきたどんぐり、まつぼっくりなどを使っておもちゃづくりをしました。
どんぐりを使ったこま、コップにどんぐりを入れたマラカス、枝とどんぐりを組み合わせたやじろべえなどを、先生に協力してもらいながら真剣に作ることができました。
3年生は雲一つ無い青空の下、走り幅跳びの学習を行いました。
子どもたちは、走り幅跳びのポイントである助走と踏切を意識し、記録に挑戦しました。
友達が跳ぶときには自然に「がんばれ」という声が聞かれ、3年生の優しさが感じられました。
今日は4年生と6年生で算数のパワーアップ授業を行いました。
4年生の子どもたちはドリルを中心に、6年生は発展プリントを中心に、校長、教頭、教務主任、担任の4人体制で丸付けやアドバイスを行います。指導者が4人なので、いつもより手厚く見てあげることができました。
子どもたちも大変意欲的で、次々に問題に挑戦することができました。
5年生の図工では、タブレットを使って、絵の鑑賞を行いました。
タブレットに子どもたちの絵の写真を取り込み、子どもたちはお互いにその絵を鑑賞し合います。
友達の作品のすばらしいところなどのコメントをタブレットに書き込むと、全員がその内容を見ることができます。
子どもたちは、わざわざ移動しなくても全員の絵を見ることができるので大変便利です。
集中して鑑賞に取り組むことができました。
2年生の算数では、「9の段の九九を忘れたときにどうすればいいか」を考えました。
「9ずつ足す」「かける数とかけられる数を入れ替えて考える」など、たくさんのアイデアをノートに書き込むことができました。かけ算九九の構造に気付いたお子さんが多いようです。
3年生の理科で、音による振動について学習しています。
糸電話を使って友達と話をし、大きな声の時と小さな声の時の違いや、話しているときの糸の様子などを確かめました。活動を通して、振動についてたくさんの気づきがあったようです。
4年生の外国語活動で、「フルーツパフェを作ろう」という学習をしました。
フルーツを英語で表現するため、単語を覚えて発音練習をします。また、先生の英会話や音声教材を聞き、該当するパフェを絵の中から選んだり、自分でもカードを選んでパフェの中身を考えたりしました。
4年生は、英語での学習にずいぶん慣れてきたようです。
今日は、6年生の体育で、さめがわスポーツクラブの講師を招き表現運動の学習を行いました。
全員で円を作り、体で波を作って次の人につないでいきます。
友達と協力して体を動かし、身体表現する楽しさを味わうことができました。