3年生 ちいちゃんのかげおくり
2023年9月5日 14時22分3年生の国語では、物語「ちいちゃんのかげおくり」を題材とした授業が始まりました。
物語全体を読んだ後、最初に感じた感想をまとめました。これから、物語の構造や主人公を中心とした場面の変化に着目してくわしく読んでいく予定です。
小学校で学習する初めての戦争文学です。学習を通して、戦争の恐ろしさにも気付いて欲しいと思います。
鮫川村立鮫川小学校
3年生の国語では、物語「ちいちゃんのかげおくり」を題材とした授業が始まりました。
物語全体を読んだ後、最初に感じた感想をまとめました。これから、物語の構造や主人公を中心とした場面の変化に着目してくわしく読んでいく予定です。
小学校で学習する初めての戦争文学です。学習を通して、戦争の恐ろしさにも気付いて欲しいと思います。
放課後、先生たちが集まり、模擬授業を行いました。
6年生の算数の授業について、先生たちが児童役を務め、授業の流れや発問について話し合いました。
6年生の子どもたちが楽しく、そしてわかりやすく学べるよう、活発な話し合いが行われました。
今日は、タブレットを活用した授業が各学年で行われていました。
6年生は、国語の学習で、タブレットに用意された「思考ツール」を使って、自分の考えを整理しました。
5年生も、国語の学習で、敬語を使った例文をそれぞれ作り、タブレットに入力して先生に送信し、全員でその文章を確認しました。
4年生は、見学学習の下調べを行い、タブレットからインターネットにアクセスし、ホームページを読んでまとめました。
先日の新聞記事で、福島県の小学校では、全国に比べタブレットなどのICTを活用した授業の回数が少ないと報道されていました。本校では、授業で効果的にICTを活用し、情報リテラシーを育てていきたいと思います。
学年閉鎖中の4年生は、1日に2回、Zoomを使っての健康観察を実施しています。
画面から元気な子どもたちの笑顔を見ることができてほっとしました。
感染も収まってきましたので、予定通り月曜日から授業を再開します。
4年生の登校を心から楽しみにしています。
1年生は、体育の時間に長なわとびに挑戦しました。
先生が回すなわに一人ずつ入って跳びます。
なかなかタイミングが難しいですが、怖がらずになわに入ることができました。
今後どれだけ上手になるか楽しみです。
3年生は、外国語活動で、自分の好きな物の紹介をしました。
タブレットで好きな物の絵を描き、それを友達に見せながら英語で説明します。
ペアの友達と交換しながら、楽しく活動することができました。
6年生では「拡大図と縮図」の問題練習の場面で、習熟度別学習を行いました。
じっくり説明を聞いて理解したい子どもたちは、担任の先生の話を聞きながら内容をもう一度理解します。
どんどん進めたい人は自分のペースでプリントやタブレットドリルに挑戦し、校長先生に採点してもらいます。
自分の学習のスタイルに合わせた学習ができるように工夫して進めています。
5年生の音楽では、「星笛」を鍵盤ハーモニカで演奏できるよう練習しています。
先生のピアノに合わせながら、旋律の重なりや響き合いを感じ取れるよう、繰り返し演奏することができました。
今日は、校内水泳記録会を村トレーニングセンタープールで行いました。
夏休みにたくさん泳いで練習したお子さんも多く、かなり上手に泳げるようになったようです。
子どもたちのがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。
なお、今日実施できなかった4年生については、後日実施する予定で調整中です。
5年生は、今まで学習した表現を使って、自己紹介を行いました。自分の名前のスペルや誕生日、好きな食べ物や欲しいものについて紹介をしました。
少し緊張している様子も見られましたが、友達の方を見て、堂々と発表する姿が見られました。また、友達の話を真剣に聞くことができました。