3・4年生 見学学習
2023年9月15日 17時55分3・4年生はスペースパークと宝来屋工場に見学に行きました。
スペースパークでは、プラネタリウムを見たり、ムーンジャンプ、トリプルスピンなどの無重力体験をしたりすることができました。
宝来屋では、味噌を作る工程を見学しました。細菌が入らないようビニールのキャップや足にカバーをつけ、大豆が加工されて味噌になる様子を学ぶことができました。
3・4年生の理科、社会の内容について、実際に見て、体験して、深く学ぶことができました。
鮫川村立鮫川小学校
3・4年生はスペースパークと宝来屋工場に見学に行きました。
スペースパークでは、プラネタリウムを見たり、ムーンジャンプ、トリプルスピンなどの無重力体験をしたりすることができました。
宝来屋では、味噌を作る工程を見学しました。細菌が入らないようビニールのキャップや足にカバーをつけ、大豆が加工されて味噌になる様子を学ぶことができました。
3・4年生の理科、社会の内容について、実際に見て、体験して、深く学ぶことができました。
5年生の見学学習は、アクアマリンふくしまと日産自動車工場でした。
アクアマリンふくしまでは、海に生息する様々な生き物を見ることができました。特に、子どもたちはアザラシやアシカに夢中でした!「スイミー」のイベントも開催されており、スイミーのお話しに出てくる魚たちを観察することができました。
日産自動車工場では、エンジンを作る工場を見学しました。エンジンを一つ作るために、千個以上の部品が使われていることや、様々な人の力によって車が使われていることを知りました。
天候にも恵まれ、とても充実した見学学習となりました。
グループごとに天守閣を見学したあと、売店でアイスを食べたり、お土産を買ったりして楽しく過ごしました。
天守閣から見えた景色は最高でした。
心配だった天気も雨に降られることなく、素敵な思い出を作ることができました。
少し早めに鶴ヶ城に到着し、記念写真を撮影しました。
この後はグループごとに自由行動で、天守閣や周りの施設を見学します。
お昼ご飯は会津名物のわっぱ飯、ソースカツ、天ぷら饅頭でした。みんなで仲良く美味しくいただきました。
この後は鶴ヶ城に移動です。
6年生は修学旅行で会津若松市に来ています。午前のプログラムは飯盛山見学と赤べこづくりです。
お手本を参考にしながら、オリジナルの素敵な赤べこがたくさんできました。
赤べこ完成後は買い物を楽しんでいます。
今日は、地域支援体制整備授業相談支援ということで、県南教育事務所の指導主事にお越しいただき、授業の様子を見ていただいた上で、授業の進め方についてアドバイスをいただきました。
子どもたち一人一人の得意不得意などに応じた指導の在り方について丁寧に教えていただくことができました。
2年生は、感染症まん延防止のため、学年閉鎖中です。
今日は、子どもたちの健康観察と算数の授業を、Zoomを使って行いました。
画面越しではありますが、先生の説明を聞いて、図形の学習を行うことができました。
今日は、教育委員会の皆様や中学校・こどもセンターの先生方をお招きし、1年生と6年生の授業研究会を行いました。
1年生は、10より大きい数の計算を学習しました。10をまとまりとして考えて計算すること今後のあらゆる計算の元になる大事な考えです。実物を使ってイメージを膨らませたり、ブロックで確認したりして、しっかりと理解を深めることができました。
6年生は、複雑な図形の面積をみんなで求める学習でした。タブレットに自分の考えを書き込んでみんなで説明したり、グループで求め方を話し合ったりして、難しい問題も解決することができました。解き方をしっかり説明する姿も大変立派でした。
参観された先生方から、子どもたちのがんばりと先生方の熱意に対してたくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、福島県教育庁義務教育課の先生からは算数の授業作りについてたくさんのアドバイスをいただきましたので、さらにわかりやすい授業になるよう、授業改善に取り組んでいきたいと思います。
今日はさめがわスポーツクラブにご協力いただき、特設陸上クラブへ指導していただきました。
初めに体を十分に温めた後、陸上運動の基礎的な動きについて丁寧に指導していただきました。
さめがわスポーツクラブによる陸上指導は来週も行われる予定です。