こんなことがありました。

3年生 国語「わたしと小鳥とすずと」

2023年8月29日 13時23分

3年生は、国語の授業で詩「わたしと小鳥とすずと」の学習を行いました。

詩を読んで、それぞれ感じたこと、筆者の工夫等を友達と交流します。

「みんなちがってみんないい」という最後の文章を、みんな味わって読んでいる様子が見られました。

2年生 すてきな絵が描けました

2023年8月29日 13時08分

2年生の図工では「大きく育った私の野菜」をテーマに絵を描きました。

大きな野菜をもとに、それぞれが想像を膨らませたすてきな絵ができ、子どもたちの想像力に感心させられました。

4年生 図工「神わざ 小物入れ」

2023年8月28日 11時37分

4年生も、図工で紙を作った工作をしています。

色紙の折り方や色の組み合わせを工夫して、オリジナルの小物入れを作ります。

こちらも、一人一人違ったおもしろい作品ができそうです。

1年生 図工「ちぎって はって」

2023年8月28日 11時31分

1年生の図工では、色紙を手でちぎり、並べたり、重ねたりして貼る活動に取り組みました。

ちぎり方を工夫しながら、自分の想像した花や動物を表現していきます。

楽しい作品がたくさんできそうです。

6年生 理科 てこの活用

2023年8月25日 10時24分

6年生の理科では、てこの仕組みを活用した道具について調べました。

タブレットで道具の仕組みを調べ、ノートにスケッチしていきます。

身の回りにはてこを応用した道具が多いことを知ることができました。

3年生 外国語活動「すきなもの」

2023年8月25日 10時17分

3年生では、本校の外国語活動担当の先生と、英語指導の先生の指導体制で、「すきなもの」に関する英語の会話を聞き取る学習を行いました。

英語のアナウンスを聞き、だれが、どのスポーツが好きなのかを判断して教科書に書き込んでいきます。

しっかり聞き取ることができている子どもたちが多く、感心しました。

5年生 対話の学習

2023年8月24日 14時08分

5年生は、国語の学習で、「もし飼うのなら犬派?猫派?」をテーマに、グループでの話し合いを行いました。

グループ外の友達が客観的にそれぞれの主張を聞き、より説得力のあるのはどちらの主張かを判定します。

どのように主張すればより説得力が増すのかを考え、相手の意見を受け止めた上で事例を工夫して考えを主張することができました。

4年生も筆算の学習

2023年8月24日 10時01分

昨日は2年生がたし算の筆算を学習していましたが、4年生はわり算の筆算の学習をしています。

まずは筆算を使わずに図を使って計算を考えることで、筆算の仕組みをしっかり理解できるようにしています。

4年生も計算の仕方をノートにまとめ、友達に発表することができました。

2年生の学習が4年生につながっています。

1・2・3年生 水泳学習

2023年8月23日 12時12分

今日は、1~3年生が水泳学習を行いました。

下学年も、夏休みにたくさんプールで練習し、上手に泳げるようになったお子さんが何人も見られました。

「校長先生、泳げるようになったので見てください」と声をかけてくれるお子さんのうれしさで一杯の表情が印象的でした。

1年生 声に出して読もう「いちねんせいのうた」

2023年8月23日 10時17分

1年生は、国語の学習で、詩「いちねんせいのうた」の音読練習を行いました。

ただ音読するのではなく、詩の内容に合わせて読み方を工夫します。

グループになり、友達に心を込めて音読することができました。