こんなことがありました。

5・6年生 コミュタン福島見学

2021年11月5日 16時15分

 5日(金)5・6年生がコミュタン福島に見学学習に出かけ、放射線について学習してきました。放射線を「たき火」を例に例えると、「薪」が「放射性物質」、「炎」が「放射能」、「暖かさ」が「放射線」となるとのことでした。

 子どもたちは「霧箱」で放射線が飛ぶ様子を観察したり、放射線を遮る実験に取り組むことで、放射線の性質や「正しく恐れる」ことを学ぶことができたようです。

4年生 サツマイモ掘り

2021年11月4日 18時36分

 11月4日(木)にサツマイモ掘りをしました。今年で4回目のサツマイモ掘りでしたが、何度掘っても感動するようで、「大きいのがほれたよ。」「たくさんとれたよ。」と大はしゃぎの4年生でした。

2年生 学級活動

2021年11月2日 16時10分

 よりよい学級を目指し、自分たちの学級のよいところや頑張っているところを挙げました。また、これから改善していった方がよいと思うことを、解決策も含めて話し合いました。進行も記録も自分たちだけで進めることは初めての経験でしたが、進んで話し合いに参加することができました。

  

2年生 生活科

2021年11月2日 16時04分

 生活科の学習です。校庭や校舎裏のビオトープ周辺で「秋さがし」をしました。季節が変わり、秋の虫がたくさんいることや、葉の色が赤や黄色に変化している様子に気づくことができました。タブレットで撮影したものをもとに、絵や文でまとめる学習も行っています。

 

5年生宿泊学習

2021年11月2日 09時01分

10月27日・28日の2日間に宿泊学習が行われました。5年生は、いわき海浜自然の家で学習を行ってきました。

4班に分かれ、砂浜で「砂のアート」を作ったり、野外炊飯でカレーを作って食べたりしました。

仲間と過ごす2日間で、家族の大切さや、たくさんの人に支えられていることを感じたようでした。素晴らしい体験ができ、とてもうれしく思います。

1・2年 サツマイモの収穫

2021年10月28日 20時25分

10月27日にサツマイモを収穫しました。皆で力を合わせて掘りました。「すごい!こんなにたくさん!」「大きいの見つけたよ!」と大盛り上がりでした。今年は豊作です。

4年生 認知症サポーター講座

2021年10月28日 17時55分

 10月28日(木)に認知症サポーター講座がありました。前半は、認知症についての正しい知識や接し方を学習しました。後半は、高齢者疑似体験を行いました。4㎏の上着を着たり、視野が狭くなる眼鏡やイヤーマフを付けることで高齢者の不自由さを疑似体験しました。誰かの力になろうとする気持ちが高まりました。

3年生 光の学習

2021年10月27日 11時00分

3年生は、理科の時間「光の実験」を行いました。鏡などを使い、光の進み方や物に光が当たったときの明るさや温かさを調べました。 日光は集めたり反射させたりできることも分かりました。

 

さめっ子フェスティバル

2021年10月27日 10時04分

 10月23日(土)にさめっ子フェスティバルが行われました。今年度も新型コロナウィルス感染症予防対策ということで、ブロックごとの入れ替え発表になりました。子どもたち一人一人が自分の全力の姿をお家の人に見てもらおうと頑張って演技していました。保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちの演技を見に来てくださり、ありがとうございました。

6年生 君とつくる未来~鮫川村SDGs~

2021年10月26日 16時40分

 6年生は総合的な学習の時間での学習をもとに、鮫川村がより活気あふれる村になるようにとの願いを込め、SDGsの考え方を取り入れ、鮫川村の魅力をたくさんの人に知ってもらうことができるような提案をしました。

 みんなで力を合わせて、ひとつのことを作り上げていくことを通して、子どもたちは大きく成長することができました。