こんなことがありました。

2年生 さめっ子フェスティバルに向けて

2021年10月14日 20時20分

 23日(土)に行われるさめっ子フェスティバルに向けて練習を重ねています。2年生では「友だち」をテーマに、道徳科で学習した3つのお話をオリジナルの劇にしたり、歌を歌ったりします。劇の台詞は、道徳の授業中の発言や記述をもとに作りました。道具も自分で作ったり、演じ方を自分なりに工夫したりしながら進めてきました。この学年の、このメンバーにしかできない発表です。自分たちの思いを、19人全員でひとつになって精一杯表現できるよう、残りの1週間頑張っていきます。

 

4年生 図画工作科 「版画」

2021年10月14日 18時24分

 4年生の図画工作科の学習では、版画「一般多色刷り」に挑戦しています。初めて使用する彫刻刀に、ドキドキ、わくわくしながら、安全に心がけて版を制作しました。とても楽しいようで、意欲的に活動することができました。

4年生 さめっ子フェスティバル 予行練習

2021年10月14日 18時08分

 4年生は、10月14日(木)にさめっ子フェスティバルの予行を行いました。音楽物語「ごんぎつね」、合奏「紅蓮華」、合唱「いのちの歌」の三曲を発表しました。全校生に見てもらい、とても緊張したようでした。本番に向けて、残り1週間を大切に最高の演技ができるように頑張りたいと思います。

4年生 理科の授業

2021年10月14日 17時46分

 理科「とじこめた空気」の学習では、空気と水の体積について実験を行いました。予想を立てて問題を解決していく活動を大切にしていきたいと思っています。

 

5年生 稲刈り

2021年10月14日 17時33分

 14日(木)に稲刈りが行われました。

鎌の使い方や稲の束ね方などを教えていただき、安全に気を付けながら作業を行いました。

みんなで協力し、すべての稲を刈り取ることができました。

稲を刈り取った後は、落穂ひろいをしたり、掛場に稲をかけたりする作業を行いました。

今回の稲刈りを通して、お米の大切さや農家の方たちの思いを感じることができました。

子どもたちの頑張りと、保護者の皆様や役場職員の方々のご協力により、無事に作業を終えることができてよかったです。

5年生 バケツ稲刈り

2021年10月11日 14時45分

 11日(月)に、学校で育てていたバケツ稲を収穫しました。

鎌や稲の持ち方や、鎌の動かし方などを星先生に教えていただきながら、作業を進めていきました。

安全に作業を行い、すべての稲を上手に刈り取ることができました。

今週は、いよいよ稲刈りが実施されます。お米がどのくらい収穫できるのか、とても楽しみにしている5年生たちでした。

5年生 国語科話し合い

2021年10月8日 17時36分

 グループでの話し合い活動を進んでできるようになってきた5年生の子供たち。自分の意見を話したり、聞いたりする場面がいろいろな教科で見られます。

 今日は、国語科の「よりよい学校生活のために」という学習を行いました。学校をよりよくするためにはどうするか考え、グループや班でディスカッションする学習です。今回は、ディスカッションに向けて、各班でアイディアを出し合いました。

 自分の意見を話すこと、相手の話をしっかり聞くこと、大人になっても必要となる力だなと思います。これからも、様々な場面で話し合い活動を設定していけたらなと思っています。

 

4年生 学級活動「たばこは、なぜいけないの?」

2021年10月8日 15時53分

 10月8日(金)に学級活動「たばこは、なぜいけないの?」の授業を行いました。今回は、養護教諭とティームティーチングの指導形態をとりました。たばこの害やたばこをすすめられたときの断り方を学習しました。子ども達は、初めて知ることばかりだったようで、とても真剣に授業を受けていました。

2年生 図工

2021年10月7日 15時20分

 2年生 図画工作科「大きく育て びっくり野菜」の学習です。大きな野菜を建物や乗り物に見立てて、想像を広げ、楽しい世界を表現しています。絵の具の使い方も上手になってきました。

 この作品は、個別懇談の時期に廊下へ掲示しますので、ご来校の際にご覧ください。

全校集会で表彰がありました。

2021年10月6日 16時53分

 10月6日(水)の全校集会で表彰がありました。児童作文コンクール、読書感想文コンクール、理科作品コンクール、給食レシピコンテスト等でたくさんの児童が入賞しました。