
22日(金)いよいよ明日に迫った「さめっ子フェスティバル」に向けて、5・6年生が会場の準備をしてくれました。
短い時間で明日の準備を整えた5・6年生の姿に頼もしさを感じるとともに、明日の本番に向けた意欲を感じました。
いよいよ明日は本番です。全校生のみなさん、最高の演技を見てもらいましょうね。

塙町の藤田砿業さんの採掘場で、化石発掘体験をさせていただきました。化石発掘を始めると、あちこちから二枚貝の化石が出てきました。きっと大昔、この辺は干潟が広がるような浅い海だったのでしょう。それが何万年の間の地殻変動で隆起し、今のような地形になったことを証明しています。子どもたちは、化石発掘体験を通して、大地の動きのダイナミズムを感じることができました。
10月18日(月)に、秋田公立美術大学の毛内先生をお呼びして、道徳の研究会を開きました。午前中は3クラスで道徳の授業を行い、午後は毛内先生から道徳の授業の進め方についてお話を頂きました。今回の研修で学んだことを、子どもたちのために生かしていきたいと思います。



10月14日(木)15日(金)さめっ子フェスティバル予行が行われました。どの学年も精一杯頑張る姿が見られました。子どもたちの頑張りを、ちょっぴり紹介します。本番をお楽しみに、、、、、







10月上旬に、計画訪問が行われました。計画訪問とは、県南教育事務所の先生や他の学校の先生をお呼びして、授業を参観していただき、先生方の授業力をアップさせるために行います。訪問した先生方からは「鮫川小の子どもたちは落ち着いて学習していますね」「話の聞き方がいいですね」などお褒めの言葉を頂きました。




18日(月)道徳の時間には「かたよらない心」について考えました。子どもたちからは「まわりに流されない心」や「相手のことを考えた行動をすること」、「自分の思ったことを発言する心」など様々な意見が聞かれました。今回は、考えをみんなで共有できるようにタブレットを用いました。子どもたちも操作にも慣れてきた様子でした。