
6日(水)6年生が道路工事見学ということで、国道349号線の工事現場を見学しました。工事現場で活躍している重機はICT器機のサポートを受け操作していることやICT器機やGPSを使い測量を行っていることを学びました。子どもたちは、実際に重機や測量機の操作を体験することで、建設業のおもしろさを感じることができたようです。
本日の見学学習の様子は、NHK「はまなかあいづ」18:10~とKFB「シェア!」15:48~の中で放送されます。ぜひご覧ください。
さめっ子フェスティバルに向けて、背景の作成を行いました。始めは、背景を1枚作成する予定でしたが、子どもたちから、「場面が変わるから2枚つくった方がいい」と意見が出たため、2枚作成することになりました。
作成中は、お互いにアドバイスを出し合ったり、協力し合ったりと、クラス一丸となって背景をつくる姿が見られました。男女分け隔てなく協力する姿を見て、とても嬉しい気持ちになりました。
下描きや、作業の声かけなど、子どもたち自身で行っています。自分達で考えて行動する力が、さらに養われていくと思いました。




先日は研修の時間を利用して、先生方もタブレットの扱い方について学習をしました。本校の情報主任の先生が、ロイロノートの使い方、ズームの使い方などを紹介してくれました。子どもたちもタブレット学習を頑張っているので、先生方も子どもたちに負けずにタブレットの使い方を覚えようと思います。



1年生は学級活動の時間に「お酒の体への影響」について学習をしました。お酒を飲み過ぎると、「脳が縮んでしまう」「いらいらしてしまう」など危険なことが分かりました。最後はお家の人に手紙を書いて、健康な体づくりを呼びかけました。



5年生は学級活動の時間に、「歯肉炎の学習」を行いました。まず、歯肉炎とは何なのかを学習した後、正しい歯磨きの仕方を保健の先生から教えてもらいました。毎日意識して歯磨きすることが大切だと分かりました。



6年生の算数の授業でタブレットを使いました。円の面積を求める授業では、自分の考えをまずタブレットにまとめました。その後に、クラス全員の考えを電子黒板に写し、話し合いを行いました。授業の最後にはいくつかの問題が先生から子どもたちのタブレットに送られ、自分に合った問題に取り組みました。



さめっ子フェスティバルの練習が、体育館で始まりました。
「退場はこうしよう!」
「かけ声をいれるといいかも」
「移動は素早くしよう」など、自分達で考えながら作り上げようとする姿が見られます。
自分達で考えて行動する姿を見て、高学年としての頼もしさを感じます。本番まで、練習をがんばっていきます。



