
12日(火)6年生が歯みがき教室を行いました。13日(火)歯みがき教室を行いました。養護教諭に歯周病や歯肉炎になる原因を教えてもらい、普段の歯みがきがしっかりできているか染め出しでチェックしました。歯と歯の間や歯茎の境目に汚れが残りやすいようで、子どもたちは、歯ブラシの当て方を工夫しながら汚れが落ちるように歯みがきをしました。もうすぐ夏休みになりますが、食事の後や寝る前にしっかりと歯を磨き、ようやく生えそろった永久歯を守りましょう。
7月12日(月)に防犯教室が行われました。不審者に出会った場合どのようにすればよいか、警察署の方からお話を頂きました。最近、不審者情報が多く聞かれています。学校でも注意して指導していきたいと思います。



7月7日(水)に社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、東白クリーンセンターに見学学習に行ってきました。ごみの処分料は、一人あたり約2万円もかかることが分かりました。また、福島県は、リサイクル率が低いことびっくりしました。分別して出すか、燃えるごみとして出すかは、自分で決めることができます。子ども達は、家庭でも分別できるように、声かけしていこうという気持ちを高めることができました。



「あったらいいな、こんなもの」という学習です。子どもたちが「あったらいいな」と思うものの絵を描き、友だちとペアで質問し合うことで考えを広げました。そして、あったらいいなと思うわけや形、色、大きさなども含めて、グループで発表し合いました。友だちの発表に興味をもって話を聞いたり、感想を進んで伝えたりする姿が見られました。



鮫川村ALTのHana先生と英語の学習をしました。今回は「曜日」についての学習です。
「フルーツバスケット」と同じ要領で、「What day is it today ?」という質問に答えながらゲームを楽しみました。 子どもたちは毎回、Hana先生の授業を楽しみにしています。



8日(木)6年生児童が村の防災無線の収録に参加しました。夕方の放送で帰宅時間と規則正しい生活習慣を呼びかけます。ぜひお聞きください。

8日(木)6年生がプログラミングの学習をしています。今年は、スクラッチというアプリを使って、ゲームを作る活動に取り組んでいます。今日は一学期最後のプログラミング学習ということで、作品の中間発表を行い、子どもたちはより良いゲームになるよう工夫したところを発表しました。二学期も継続してゲームを作成していきます。よりよい作品になるようがんばっていきましょう。