2年生 木工教室
2021年11月11日 16時42分外部講師の水野きよ子様、水野春雄様をお招きし、森林環境学習の一環として木工製作を行いました。水野様には毎年たくさんの木の実を提供いただいております。色々な種類の木の実をバランスよく組み立てながら、グルーガンで接着し、素敵な作品が仕上がりました。この作品は、11月27日(土)~12月1日(水)の村文化祭(村公民館)で展示されます。
鮫川村立鮫川小学校
外部講師の水野きよ子様、水野春雄様をお招きし、森林環境学習の一環として木工製作を行いました。水野様には毎年たくさんの木の実を提供いただいております。色々な種類の木の実をバランスよく組み立てながら、グルーガンで接着し、素敵な作品が仕上がりました。この作品は、11月27日(土)~12月1日(水)の村文化祭(村公民館)で展示されます。
佐藤裕先生のご指導をいただきながら、マウスの使い方を学習しました。今回は一足早く、雪だるまやクリスマスツリーなど、冬の絵を考えながら描きました。マウスの使い方が上手になってきました。
10日の全校集会では、バスケットボールや図画、感想文、防火標語の表彰を行いました。子どもたちの文武両道の活躍、素晴らしいです。
4年生の外国語活動では、アルファベットの学習を行っています。ハナ先生の発音をまねて正しい発音に挑戦しています。日本語にない発音は、少し難しいようです。しかし、子ども達は、外国語が大好きです。
先日、学校田の脱穀が行われました。保護者の皆さんや役場職員の方々のご協力を得て、無事に活動を終えることができました。
子どもたちは、ハーベスタに稲を入れたり、藁を運んだり一生懸命活動を行っていました。次はいよいよ収穫祭です。収穫祭に向け、また準備を行っていきます。
学級活動「係活動をパワーアップさせよう」で学級会を開きました。司会者を中心に、他の係へのアドバイスを考えて、どんどん発表する姿がとても素晴らしかったです。
11月8日(月)に避難訓練がありました。子ども達は、真剣に訓練に取り組むことができました。4~6年生の代表各2名が消火訓練を行いました。
5日(金)5・6年生がコミュタン福島に見学学習に出かけ、放射線について学習してきました。放射線を「たき火」を例に例えると、「薪」が「放射性物質」、「炎」が「放射能」、「暖かさ」が「放射線」となるとのことでした。
子どもたちは「霧箱」で放射線が飛ぶ様子を観察したり、放射線を遮る実験に取り組むことで、放射線の性質や「正しく恐れる」ことを学ぶことができたようです。
11月4日(木)にサツマイモ掘りをしました。今年で4回目のサツマイモ掘りでしたが、何度掘っても感動するようで、「大きいのがほれたよ。」「たくさんとれたよ。」と大はしゃぎの4年生でした。
よりよい学級を目指し、自分たちの学級のよいところや頑張っているところを挙げました。また、これから改善していった方がよいと思うことを、解決策も含めて話し合いました。進行も記録も自分たちだけで進めることは初めての経験でしたが、進んで話し合いに参加することができました。