なわとび大会に向けて【5年生】
2025年1月27日 14時24分
1月中頃の記録は256回でした。今は、どこまで記録を伸ばしているでしょうね。
鮫川村立鮫川小学校
1月中頃の記録は256回でした。今は、どこまで記録を伸ばしているでしょうね。
全国学校給食週間です。今日のメニューは、ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・おひたし・手作りすいとん・みかん、でした。みんなおいしく食べています。給食のありがたみをや携わってくださっている方々に感謝の気持ちをもって食べて欲しいですね。
1月14日~16日にかけて、6年生が自分の卒業証書用の和紙づくりのために、ボランティアティーチャーの斉須さんの「和紙の家」に行って紙すき体験をしました。みんな真剣に取り組みました。できあがった和紙で、思いのこもった卒業証書ができあがります。他ではできない体験ですね。
本日で長かった2学期が終了となりました。2学期最後の賞状伝達と終業式、生徒指導の先生からのお話などを行いました。
校長からは、児童のみんなの頑張りに対して感謝を伝えました。また、「脳」の話をしました。どんな内容だったかは、お子さんにお聞き下さい。
明日から冬休みに入ります。事故やけがなどのないように気を付けて、楽しい冬休みを過ごして欲しいです。
みなさん、よいお年をお迎え下さい。
2学期もあと一日となりました。学校では、あちこちでお楽しみが開かれていました。学校中が笑顔であふれていました。(すみません。残念ながら、写真を撮ることができなかった学年もあります。)
学級ごとにみんなで計画して実施し、2学期の頑張りをみんなでお祝いしていたようです。みんな大きな事故やけがもなく、元気に2学期を過ごしてくれました。今年も残りわずかです。子どもたちには、これからも元気に過ごして欲しいです。
今日は、お話ポケットさんによる読み聞かせ集会が、高学年を対象に行われました。『ルドルフとイッパイアッテナ』という長~いお話でしたが、さすが高学年。最後まで集中して話に耳を傾けていました。子どもたちからは「友達と協力するのは大切だと思った。」「自分も友達を大事にしたい。」「友達を助けたい。」などの感想が聞かれました。
毎月2回、朝の読書タイムで本の読み聞かせをしてくださっているお話ポケットのボランティアの方が、読み聞かせ集会を開いてくださいました。今日は、2校時に低学年、3校時に中学年の子どもたちが読み聞かせを楽しみました。BGMが流れたり、歌を挿入したりするなど趣向を凝らした演出に、子どもたちは目を見張って聴き入っていました。
【低学年】『くまのこうちょうせんせい』『手ぶくろを買いに』
【中学年】『メリークリスマス オオカミさん』『泣いた赤おに』
先週、4年生が社会科の学習で、浅川町の「吉田富三記念館」を見学に行きました。がん研究の先駆者でとても偉大な功績のある方ですが、なかなか世に知れていない方です。
今回は、記念館の館長さんが、じきじきに講演と案内をしてくださいました。また、最後には浅川町長さんも激励に来て下さるVIP待遇でした。
近隣の偉人の功績に、子どもたちも新たな発見がたくさんあったようです。
図書委員会の企画で、11月に読書マラソンが行われ、11月中は、全校生が多読を目標にして読書に取り組みました。今日は、その結果発表です。クラスで最も多くの本を読んだお友達には、賞状としおりのプレゼントが送られ、全校生で一番だったお友達には、メダルも送られました。本は、育ち盛りの子どもたちにとって「心と頭の栄養」です。冬休み中にも、たくさんの本に触れてほしいと願っています。
清掃の様子をお伝えします。現在は、火曜日と金曜日の週2回の清掃を行っています。1年生も頑張って床磨きをしたり机を運んだりして頑張っています。6年生は手本となって率先して動き、やさしく指導しながら清掃してくれています。
学校がきれいで清潔さを保てるのも、みんなの頑張りのおかげです。児童数も少なくなってきており、清掃場所や班の人数など、来年度に向けては検討していく必要がありそうですが、少ない人数でも一生懸命頑張って清掃してくれている子どもに感謝です。子どもたちは、きっと心も磨いているのです。