こんなことがありました。

認知症サポーター講座

2023年10月18日 13時28分

今日の3・4校時に、村地域包括支援センターの方においでいただき、4年生を対象とした認知症サポーター講座を行いました。

まず、講師の先生から認知症について説明をしていただいた後、実際に認知症の方と接する場面ではどのようにすればいいか考えました。

認知症について知り、そしてどのように接すればいいかを考える大変いい機会となりました。

1・2年生 さめっ子フェスティバル練習

2023年10月18日 13時01分

4校時目には、1・2年生がさめっ子フェスティバルの練習を行いました。

1・2年生は、2年生が国語の時間に学習する「スーホの白い馬」を劇にして発表します。

とても悲しいお話なので、そのお話の様子を表現できるよう、これから仕上げに取り組みます。

3年生 さめっ子フェスティバルに向けて

2023年10月18日 12時55分

2校時目に、3年生のさめっ子フェスティバル練習がありました。

3年生は、これまで大豆栽培に取り組んで分かったことを、劇、ダンス、合奏、マット運動などを織り交ぜながら発表します。

これから台詞や動きを完璧に覚えることができれば、とてもかっこいい発表になりそうです。

職員室前で元気にあいさつ

2023年10月17日 07時57分

朝スクールバスから降りて職員室の前を通るときに、元気にあいさつをしてくれるお子さんがいます。

明るいあいさつのおかげで、職員室の先生方も元気になります。

あいさつの輪が学校内に広がるといいなと思います。

ひわまり学級 すごろくを使って計算練習

2023年10月16日 12時20分

ひまわり学級では、計算すごろくを使い、計算の練習を行いました。

サイコロを二つ使い、出た目をたした数だけ進むことができます。また、すごろくの中にも計算に関する指令があり、ゲームを通して計算の習熟を図ることができます。

担任の先生と、楽しみながら繰り返し計算練習をすることができました。

2年生 3の段のかけ算

2023年10月16日 12時16分

2年生は、かけ算九九の学習が始まっています。

今日は、3の段のかけ算九九を自分で作る学習を行いました。

九九をただ覚えるのではなく、その意味をきちんと理解し、もし九九を忘れても答えを出せるようにして欲しいと思います。

5年生 さめっ子フェスティバルに向けて

2023年10月16日 12時13分

5年生のさめっ子フェスティバルに向けての練習も仕上げに近づいています。

今日は、体育館で初めから終わりまで通しての練習を行いました。

練習後の振り返りでは「まだまだ50点」といった自分に厳しい意見が出され、再度練習に取り組む姿が見られました。

漢字検定

2023年10月13日 17時36分

放課後に、希望者を対象に漢字検定を行いました。

今日に向けて一生懸命練習してきたお子さんも多く、その成果を試していました。

今から結果が楽しみです。

3年生 友達の考えをみんなで確かめる

2023年10月13日 13時18分

3年生の算数では、先日の授業で出た友達の考えを、みんなで確かめてみる授業を行いました。

60÷20の解き方について、あるお子さんの解き方の意味をみんなで考え、グループごとに話し合います。

友達の考えをもとに、わり算の仕方の理解を深めることができました。

6年生 地震の被害について学ぶ

2023年10月12日 09時23分

6年生の理科では、大地の働きについて学習しています。

今日は、日本や世界で起きている地震の被害について、インターネットを使って調べました。

東日本大震災以降、地震による被害を減らすための対策がどのように行われているかをこれから調べる予定です。