5年生 学級活動「栄養バランスのとれた食事をしよう」
2023年11月8日 14時16分5年生の学級活動で、バランスのよい食事について学習をしました。
「炭水化物」「脂質」「たんぱく質」「無機質」「ビタミン」の栄養素を学習した後、昨日の夕食をもとに、自分の食事を振り返り、友達と発表し合いました。
食事は健康に直結します。ぜひバランスのとれた食事について意識を高めて欲しいと思います。
鮫川村立鮫川小学校
5年生の学級活動で、バランスのよい食事について学習をしました。
「炭水化物」「脂質」「たんぱく質」「無機質」「ビタミン」の栄養素を学習した後、昨日の夕食をもとに、自分の食事を振り返り、友達と発表し合いました。
食事は健康に直結します。ぜひバランスのとれた食事について意識を高めて欲しいと思います。
保健室前の掲示板には、おやつの食べ方に関する資料が掲示されています。
子どもたちが大好きなおやつには、思ったよりたくさんの砂糖や油が使われており、食べすぎると肥満に繋がる恐れがあります。
ぜひご家庭でも適切なおやつの食べ方についてお子さんと考えてみていただければと思います。
2校時に、2年生算数のパワーアップ授業を行いました。
担任、支援員、校長がチェック係になり、各自挑戦している九九を、「のぼり」「くだり」「ばら」ですらすら言えるかテストしていきます。
子どもたちは、何度失敗してもあきらめずチャレンジし、合格をもらうと大喜びでした。
学校に行こう週間で授業参観していただいているお家の方にも協力していただきました。
今日は、ボランティアティーチャーにお越しいただき、先日収穫した大豆の脱粒作業を行いました。
あいにく外の風が強かったため、体育館にシートを引き、大豆の枝を叩き合わせながら粒を取り出しました。
たくさんの大豆がとれて、子どもたちも大喜びでした。
この次はこの大豆を納豆などに加工する予定です。
鮫川村公民館で、村少年主張大会が開かれ、5年生と6年生の代表が参加しました。5年生はお兄さんの姿から学んだあきらめない心について、思いをこめて発表しました。6年生は、SDGSについて真剣に考えることの大切さを表現豊かに主張しました。二人とも見事な発表で、会場のみなさんから大きな拍手が送られました。
今日は学校に行こう週間の2日目でした。
今日も20名を超す方においでいただき、授業の様子や休み時間の様子をじっくり見ていただくことができました。
来週6日(月)は学校に行こう週間授業公開3日目です。ご来校をお待ちしております。
昨日に引き続き、今日は1・2・3年生の保護者の方を対象に、給食試食会を行いました。
今日も19名の方にご参加いただき、子どもたちと一緒に本校の給食を味わっていただきました。
鶏肉のコーンフレーク揚げやサラダがおいしいと好評でした。
今日の朝の時間に、保健室の先生が、テレビ会議システムを使って食育指導を行いました。
先日のアンケートから、本校の子どもたちの朝食摂取率が県平均に比べて少し少ないこと、朝食に野菜や汁物を食べている割合も少ないことがわかりました。そこで、今日の食育指導では、野菜を食べないと主食や主菜の栄養がうまく吸収されないこと、朝食で野菜を効率よく食べるには味噌汁などの汁物が有効であることなどをお話ししました。
ぜひ、朝ご飯に野菜をとり入れ、元気に毎日を過ごすことができるようご家庭でご協力をお願いいたします。
なお、本日使用したスライドを掲載しますので、ぜひご覧ください。
昼休み終了後に全校集会を行いました。
はじめに感想文コンクールとスポ少の表彰を行った後、校長から、さめっ子フェスティバルでとてもよくがんばったこと、今回の経験でできるようになった「大きな声であいさつする」「気持ちを表現する」「チームワークを大切にする」「自分で考えて自主的に行動する」を日常生活に生かして欲しいことをお話ししました。
また、11月3日に行われる村少年主張大会に参加するお子さんが、本番の練習を兼ね、全校生の前で発表をしてくれました。大変堂々とした主張で、本番が楽しみです。
今日は、4・5・6年生の保護者を対象とした給食試食会を行いました。
まず、参加した保護者のみなさんに図書室に集まっていただき、給食に関する説明や朝食調べの結果等をお聞きいただいた後、お子さんのクラスで一緒に給食を食べていただきました。
終了後のアンケートには、「おいしかったです」「野菜嫌いの息子が野菜をしっかり食べていてうれしかったです」といった感想をいただきました。ありがとうございました。
明日は1・2・3年生を対象に行う予定です。