4年生 漢字辞典の使い方
2023年5月2日 10時45分4年生は、国語の学習で漢字辞典の使い方を学習しています。
今日は、一人1冊漢字辞典を用意し、どんな特徴があるのか、国語辞典とはどんな違いがあるのかを調べました。
子どもたちからは、「画数の順番にならんでいる」「部首さくいんがある」といった発表があり、漢字の仕組みにも気付くことができました。
鮫川村立鮫川小学校
4年生は、国語の学習で漢字辞典の使い方を学習しています。
今日は、一人1冊漢字辞典を用意し、どんな特徴があるのか、国語辞典とはどんな違いがあるのかを調べました。
子どもたちからは、「画数の順番にならんでいる」「部首さくいんがある」といった発表があり、漢字の仕組みにも気付くことができました。
5月1日(月)の放課後に、ボランティアティーチャーと教職員の顔合わせ会を行いました。
本校では、読み聞かせ、木工制作、図書館見学、大豆加工栽培、源流体験、登山、紙すき、民話、米作りなど、充実した体験活動(さめがわ学と呼んでいます)を行っています。このような活動ができるのは、子どもたちのために熱心に協力してくださるボランティアティーチャーの皆様のおかげです。
顔合わせ会では、それぞれの自己紹介の後、教育委員会の地域コーディネーターさんから「さめがわ学」の趣旨を説明していただき、今年度の体験活動について打合せを行いました。
本校の重点目標である「自立性」「自主性」の充実に向け、さめがわ学をさらに充実させることができるよう、ボランティアティーチャーの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1年生は、国語で、「あいうえいお」の学習をしています。
教科書を見ながら、リズムに合わせて「あいうえお」の歌を、大きな声で音読します。
たくさん読んで、「あいうえお」の文字に親しむことができました。
3年生は、総合的な学習の時間に、鮫川村のすてきなところを調べています。
子どもたちは、資料やインターネットを使って鮫川村の自然、建物、食べ物などの特色を調べた後、自分のお気に入りをカードに書いてまとめています。
強滝、江竜田の滝、朝日山、温泉、手まめ館など、たくさんある鮫川のすてきなところに改めて気付くことができました。
今日は、全校生で、舘山公園に「なかよし遠足」に出かけました。
とてもよい天気のもと、縦割り班ごとに舘山へ登り、開会式を行った後、ポイント探しゲームを行いました。
その後、班ごとに「だるまさんがころんだ」などのゲームで遊び、なかよくお弁当を食べました。
上級生が1年生と手をつないでお世話をしたり、声を掛け合ってポイントを探したりするなど、なかよく活動することができました。
閉会式の感想でも「楽しかった」「なかよく活動できた」「お弁当がおいしかった」といった話が聞かれ、大変充実した遠足となりました。
お弁当などのご準備をいただいたご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は心電図検査がありました。
子どもたちは、普段見ることが出来ない機械に興味津々でした。
5年生では、今年度から家庭科の学習が始まりました。
今日は、調理実習の練習も兼ね、お茶を入れる学習を行いました。
湯呑みややかんなどを洗い、お湯を沸かしてお茶をいれ、飲んだ後はきちんと洗って片付けます。
一つ一つの手順を確認し、食器の洗い方や拭き方、ガスコンロの使い方を学ぶことができました。
6年生も、3年生と同じく3校時に、毛筆の学習を行いました。
さすがは6年生。筆遣いにも慣れ、お手本を見ながらきれいな文字を書いていきます。
今回学習しているのはひらがな3文字です。ひらがなをきれいに書くのは意外と難しいのですが、点画のつながり、筆の運び方を意識して学習することができました。
3年生は、書写の授業で、初めて毛筆の学習を行いました。
机の上の道具の置き方や「しゃべらず集中して」「墨をこぼさないように立ち歩かない」など、まずはきまりを確認します。また、半紙は「つるつるしたほうが表」など、自分の手で実際に触りながら確かめました。
どんな文字が書けるか、これからの学習が楽しみです。
今週も1年生は元気に楽しく学習をしています。
算数の授業では、数字の練習を行いました。
ドリルやノートに、ゆっくり丁寧に数字を書いて、形を覚えています。