4年生の国語では、物語「一つの花」を学習しています。
「一つの花」は、戦時中のお話です。授業では、出征するお父さんが、主人公である娘にコスモスの花を渡す時の気持ちを想像しました。ノートに自分の考えをまとめた後、友達と意見を交換して確かめ、続いて全体での意見発表も行いました。お父さんの娘に対する思いを想像し、戦争の悲しさについて考えることができました。




5年生は、学校田の田植えを行いました。
5年生の保護者の方が先に来て準備していただいており、田んぼには水が張られ、目印となる線も引かれています。
ボランティアティーチャーの方から田植えの仕方を説明していただいた後、裸足で田んぼに入り、田植えのスタートです。
どろに足を取られて大変でしたが、それでもスムーズに、上手に苗を植えることができました。
田植えの途中でも、保護者の皆様、役場の皆様には苗渡しやアドバイスなど、熱心にサポートしていただきました。
ボランティアティーチャー、保護者、役場の皆様、本当にありがとうございました。米は秋に餅にして食べる予定ですので、成長がとても楽しみです。










3・4年生は、1校時に、体育でマラソン練習を行いました。
3・4年生は校庭を10周走ります。ペアを作って何周走ったかをチェックし合いながら、自分のペースで校庭を走りました。走っている途中は大変そうな表情でも、終わった後はすっきりとした顔で達成感を感じている様子でした。


先日、地域の方から「オオムラサキ」の幼虫をいただき、3年生が中心となって観察しています。
オオムラサキの幼虫は「エノキ」の葉を食べて育ちます。エノキの葉は、枝を切るとすぐに枯れてしまうとのことで、学校裏のエノキにネットをかぶせて飼育しています。
幼虫はえさを食べてどんどん大きく成長しています。これからどのように変化していくか、とても楽しみです。


1・2年生は、3校時に、体育でマラソン練習を行いました。
自分のペースで校庭を走り、持久力を高めます。2年生は、日頃から校庭を走っているこどもが多いので、力強い走りを見せてくれました。
1年生も、最後まで諦めることなく粘り強く走り抜きました。少し苦しくてもがんばる姿がとても立派でした。


天気がよく気持ちのよい風が吹く中、ぐんぐんタイムを行いました。
「Runner」の音楽が流れている間、全校生で校庭を走って体を鍛えます。
来週にはマラソンの試走があります。たくさん走って体を鍛えることができるようにしたいと思います。


5年生の図工では、電動糸のこぎりをつかって工作をしています。
板を台に載せ、両手でしっかり板を押さえながら左右に動かし、好きな形に切っていきます。
おもしろい形ができたら、それを何かに動物や植物、様々な模様に見立て、板を組み合わせて作品にしていきます。
友達と協力しながら、糸のこぎりでの作業に集中して取り組むことができました。



