5年生 説明文の学習
2023年1月31日 12時04分5年生の国語でも、説明文の学習を行っています。
文章をまとまりに分け、そのまとまりにはどのような事例とどのような作者の考えが書かれているかを読み、ノートに簡潔にまとめていきます。
しっかり理解しているお子さんが多く、先生の問いかけに対してたくさんの手が挙がり、自分が読み取ったことを積極的に発表することができました。
鮫川村立鮫川小学校
5年生の国語でも、説明文の学習を行っています。
文章をまとまりに分け、そのまとまりにはどのような事例とどのような作者の考えが書かれているかを読み、ノートに簡潔にまとめていきます。
しっかり理解しているお子さんが多く、先生の問いかけに対してたくさんの手が挙がり、自分が読み取ったことを積極的に発表することができました。
5校時は、4~6年生が、鼓笛のパート練習を行いました。
6年生が参加しての練習は、今日が最後になります。
それぞれのパートで、6年生に丁寧に教えてもらいながら、何度も繰り返し練習に取り組みました。
4年生の理科では、水を冷やし続けるとどのような変化が起きるかを実験しました。
塩の入った氷水の中に水を入れた試験管を入れ、1分ごとの温度を記録し、状態の変化と合わせて観察することができました。
2年生と3年生は、国語で、説明文を学習しています。
説明文の学習は、文章の構造を把握し、どこにどんなことが書かれているか読み取ったり、自分の文章を書くときの参考にしたりする、大変大切な学習です。
教科書に段落番号をつけ、説明文が「はじめ、中、おわり」の三段落構成になっていることを確認したり、それぞれの段落にどんなことが書かれているか教科書にまとめたりして、じっくり考えることができました。
体育の学習で、バレーボールを行いました。初めてバレーボールを学習する4年生たち。今回は、パスやサーブを中心に練習しました。声をかけ合ったり、互いにアドバイスし合ったりする姿が見られました。
次回はいよいよ練習試合を行っていきます。チームの友だちと協力してプレイすることができるよう、引き続き支援してまいります。
今日の5校時は、鼓笛の顔合わせをしました。
まず、6年生からどの楽器を引き継ぐのかを確認しました。
その後、各パートごとに分かれ、6年生に教えてもらいながら演奏の練習を行いました。
いよいよ、新鼓笛隊への引き継ぎに向け、本格的な練習がスタートしました。
5年生は、外国語の授業で、世界に広がる日本文化について学習しました。
伝統文化や和食など、世界でも親しまれている日本文化について、教科書やタブレットで調べました。
kabuki,karate,kimono,sushi,dashi,futonなどの言葉が海外でもそのまま使われていることを知り、日本文化の広がりを感じることができました。
1年生は、生活科の学習で雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり、雪合戦したりしながら、冬にしかできない遊びを満喫しました。
校庭からは大きな歓声があがっていました。
今日の3校時に、昨日できなかった算数の学力テストを行いました。
いつものテストと違い、冊子を読みながらたくさんの問題に挑戦します。
計算問題ばかりでなく、記述問題も入っていましたが、みんな粘り強く問題と向き合いました。
昨日の臨時休校、本日の1時間遅れの登校にご協力いただきありがとうございました。
本日も大変寒い状況ですが、子どもたちは早速雪遊びをするなど、朝からとても元気に過ごしています。