実力テスト
2023年10月24日 15時25分本日、3学年では、第4回実力テストを実施しました。文化祭明けではありましたが、集中して取り組んでいました。また、自己採点⇒分析(反省)もしっかり行っていました。
本日、3学年では、第4回実力テストを実施しました。文化祭明けではありましたが、集中して取り組んでいました。また、自己採点⇒分析(反省)もしっかり行っていました。
10月27日から11月9日の2週間は「読書週間」です。図書委員会では、「先生方のおすすめ本」「読書の秋」の掲示を作成しました。また、全校生でPOPコンテストも実施中です。これを機会に気になっている本や興味のあるテーマの本を探して読んでほしいです。
第46回壇の岡祭は、天空満笑:みんなの笑顔が天空(そら)いっぱいにみちあふれた壇の岡祭となり、大成功で終了することができました。お忙しい中、多くの皆様に会場にお越しいただき心より感謝申し上げます。
感動をありがとうございました。
壇の岡祭前日となりました。会場設営、看板・ビックアートの設置、作品展示など準備は整いました。明日10月21日(土)は、是非会場で子どもたちの姿、展示作品をLiveで見ていただければと思います。
【実行委員:開祭式リハーサル】
【看板】
【ビックアート:ビックアート披露リハーサル】
【展示作品】
天空満笑 みんなの笑顔が天空(そら)いっぱいに満ちあふれた壇の岡祭になることを願って!
校舎前の花壇にバラの花と今の季節ではめずらしいききょうの花が咲いています。まるで明日の壇の岡祭の大成功を予感させるかのようです。
壇の岡祭まで残すところ2日となりました。本日は、学年発表について紹介します。1学年では、郷土学習を通して学んだ、鮫川村のSDGsの取組や伝統芸能について「豊年八朔踊り」交えて発表します。2学年では、職場体験を通して学んだ、仕事の大切さ、働くことの意義そしてAIにはできない人との関わりについて、寸劇を交えて発表します。3学年では、福祉体験活動を通して学んだ、介護の大切さ、高齢者との関わり方について、修学旅行で体験したUSJの様子を交えながら寸劇で発表します。
【3学年:スードゥーマリナシスターズwith27人の小人達】
【2学年:仕事の大切さ~AIと人間~】
【1学年:鮫川村のSDGs】
全容については10月21日(土)壇の岡祭でご覧になってください。
3学年では、5ヶ月先の高校入試を意識し、30秒で相手に思いを伝える面接練習や3分間作文を行っています。また、5教科の問題プリントを廊下に置き、自由に誰でも持ち帰ることができるようにしています。文化祭の期間でも、メリハリをつけて取り組む姿は素晴らしいです。
壇の岡祭まで残すところ3日となりました。昼休みも合唱の練習や学年発表の準備をする姿がみられます。どの学年も笑顔にあふれ、一人一人が輝いており、メインテーマ「天空満笑」に近づいています。
今日の給食は、おにぎり給食です。給食はおかずと汁物で、各家庭からおにぎりを持参する日です。自分でおにぎりを作ってくる生徒も多くいます。
壇の岡祭まで残すところ4日。各部門急ピッチで作業をしています。本日は、発表部、ビックアート部、合唱部の活動の様子を紹介します。
【発表:スクリーン設置と発表リハーサル】
【ビックアート:貼り付け作業】
【合唱部:曲めくり作成】