デビュー
2024年2月15日 17時00分本日、第2回生徒総会が行われました。新生徒会役員の初めての総会で緊張した様子が見られましたが、それ以上に情熱が感じられました。水野紘さんと佐藤楓峨君が議長を務め、3つの議案に対して31件の質問があり、次年度にもつながる建設的な議論ができました。
本日、第2回生徒総会が行われました。新生徒会役員の初めての総会で緊張した様子が見られましたが、それ以上に情熱が感じられました。水野紘さんと佐藤楓峨君が議長を務め、3つの議案に対して31件の質問があり、次年度にもつながる建設的な議論ができました。
1年生の家庭科では、日本各地の郷土料理について、その料理の由来や同じ県の郷土料理について調べ、その発表会を行いました。イラストを入れながらきれいにまとめ、わかりやすく発表することができました。
本日、令和6年度新入生と保護者の皆様を対象とした『新入生学校説明会』が行われました。新入生は、すこし緊張している様子が見られましたが、授業参観(理科・英語・保健体育)、中学校の学習や生活についての説明、部活動見学と楽しく過ごすことができました。参加していただいた保護者の皆様、お忙しい中おいでいただきましてありがとうございました。お子様の入学を心よりお待ちしております。
私立高校受験が終了し、県立高校前期志願者数が発表されました。これからの県立高校等の入試に向け、3学年の先生方を中心に放課後の時間等を活用し、面接指導が行われています。これまでやってきた努力とそれで得た力は入試において必ず自信につながります。
|
『自分が合格しなくて、誰が合格する』
生活委員会では、毎日、あいさつ運動と校庭に国旗を掲揚しています。週末の大雪でも、自主的に雪かきを行い、掲揚ポールまで一本道ができています。素晴らしい責任感です。
校舎内は、1・2年生が定期テスト(2日目)、3年生が実力テストを実施しており、静まりかえっています。
ありがとうございました。お疲れ様です。
本日、学校訪問があり、鮫川村教育委員会教育長藤田充様をはじめ、鮫川村教育委員会の方々が生徒の授業の様子を参観しました。普段通り意欲的に取り組んでいました。1・2年生は定期テストに真剣に取り組んでいました。(写真はありません)
【3年 社会 】
【くぬぎ学級 国語】
冷え込みの厳しい雪化粧の中、子どもたちは元気に登校するすることができました。通学路や教職員の駐車場等を除雪していただいたおかげです。子どもたちの安全に配慮していただき感謝申し上げます。
2月の保健室前掲示板『はたらく細胞はたらく免疫』です。免疫細胞、免疫を高める生活習慣「食事」「適度な運動」「温める」「笑い」について説明してあります。
毎日、正しい箸の持ち方で、お椀から小皿へ『ひよこ豆15個』を運び出す時間にチャレンジしています。笑い声が絶えません。
3日(土)に、東石杯・棚倉カップ中学生女子バレーボール大会が開催されました。1セットもとられること無く完全優勝することができました。素晴らしい活躍です。応援、ありがとうございました。
おめでとうございます
第3回授業参観が行われました。子どもたちは、少し緊張している様子が見られましたが、普段通り意欲的に取り組んでいました。その後の学年保護者会、PTA本部役員・方部役員・専門委員合同会では、多くのご意見を頂き有意義な時間になりました。保護者の皆様、お忙しい中参観していただきありがとうございました。
【3年生 保健体育 創作ダンス発表会】
【2年生 数学 確立】
【1年生 音楽 ハンドベル・ボディーパーカッション】