夏休みの受験勉強頑張るぞ!
2025年7月25日 15時45分3年生は、本日より鮫川村教育委員会主催によるサマースクールに参加しています。これは、村でベスト学院から講師を招聘して、延べ10日間に渡る夏季特別講座の学習会で、「数学」と「英語」の学力向上を図ろうとするプログラムです。今日から8月8日まで行われます。今日の初日から3年生は真剣な表情で取り組んでいました。受験生として取り組む夏休みの学習の中心に据えて頑張ってほしいです。
3年生は、本日より鮫川村教育委員会主催によるサマースクールに参加しています。これは、村でベスト学院から講師を招聘して、延べ10日間に渡る夏季特別講座の学習会で、「数学」と「英語」の学力向上を図ろうとするプログラムです。今日から8月8日まで行われます。今日の初日から3年生は真剣な表情で取り組んでいました。受験生として取り組む夏休みの学習の中心に据えて頑張ってほしいです。
いつも本校の登下校の際にお世話になっているスクールバス2号車の運転手である芳賀義美様が本日をもって退職されることになりました。今日の帰宅バスに乗る際に、利用生徒の皆さんがみんなで書いた色紙と花をプレゼントして感謝の気持ちを伝えました。ありがとうございました!そして、2年8ヶ月の間お疲れ様でした。
本日をもって72日間の1学期が終了しました。この1学期の生徒達の成長ぶりはというと・・・1年生は、中学校生活にも慣れ、初めての定期テストでも充実した取り組みができ、中学校の学習に対する意識も高まってきました。2年生は、1年生の先輩としての自覚を持つと共に、3年生が引退後の部活動のリーダーとしての責任感も持って行動することができるようになってきました。3年生は、いよいよ受験生としての自覚のもと夏休みの充実した学習に向けた気持ちが高まってきています。また、学校の最上級生として模範的な中学校生活をよくリードしています。学校全体では全校ビブリオバトルという初めての試みに挑戦することもでき、高い教育効果をあげることができました。その成長ぶりを、校長式辞で確認した終業式でした。また、終業式後に、中川西叶翔君(1年)、五十嵐暖君(2年)、水野心海さん(3年)の3人が、学年を代表して「1学期の反省」の作文を立派に読み上げてくれ、改めて全校生で1学期を振り返りました。いよいよ明日からは夏休みです。夏休みは無事に過ごして、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。2学期の始業式に一段と成長した姿に再会できることを楽しみにしています。
本日午前中に高校説明会を実施しました。県
3年生は、10日(木)にバイキング給食を実施しました。給食センター長様や栄養技師の先生から、栄養のバランスを考えながら自分が食べたいものを選んで残さず食べるとのアドバイスを受け、用意された料理を楽しそうに眺め、選び取りながらプレートに盛り付け、その後みんなで楽しそうにいただきました。とても美味しかったです。朝早くから準備してくださった給食センターの皆さんに感謝です。また楽しい思い出が増えました。
3年生は10日(木)3校時に租税教室を実施し、
福島県教育委員会は、「連携中学校(鮫川、棚倉、塙、矢祭)及び修明高等学校の生徒それぞれの学力の向上・定着を目指し、早期の進路意識の形成を図る」ことを目指して、東白川郡連携型中高一貫教育を進めています。その一環として今週9日(水)に1年生を対象に中高連携講座を実施し、修明高校から3人の先生が来校して「農業」「商業」「文理」の大学科がどのような学習をするのかを説明してくださいました。1年生が進路を考える一助となりました。
3年生は、8日(火)に福祉介護体験学習を実施しました。3年生は2つの班に分かれ、「鮫川たんぽぽの家」と「特別養護老人ホームさめがわ」の2カ所で活動しました。「鮫川たんぽぽの家」では、施設で働いている方々と一緒に大きな袋に紐で取っ手になる部分を付ける作業をしたり、畑で農作業を手伝ったりしました。「お陰で大変作業がはかどりました」と喜んでいただけました。また、「特別養護老人ホームさめがわ」では、施設を利用されている方々とお話をしたり、歌を歌って披露したり、足を洗ってあげたりしました。「毎年中学生とこのような時間を過ごせることをとても楽しみにしています。今日もありがたかったです」と言っていただけました。3年生は「福祉」のほんの一面ではありますが実際の経験を持って学ぶことができました。
2年生は、今週8日(火)と9日(水)の2日間にわたり職場体験学習に取り組みました。生徒が希望する業種を踏まえ、体験学習で生徒を引き受けてくださる事業所を見つけ、結局は、14の事業所の皆様にお世話になりました。生徒の取り組み振りを見学に伺うと、みんな真剣に、そして一生懸命に取り組んでいました。生徒の心構えもさることながら、お引き受けいただいた事業所の皆様の温かなお心遣いとご指導のお陰だと思います。2日間の体験学習を終え、10日(木)の朝に登校するとお互いに「どうだった?」「大変だった」「楽しくできた」などと体験学習の話題で持ちきりでした。そう声を掛け合っていた2年生の顔はまたちょっぴり大人の顔になっていたように見えました。貴重な経験ができたようで良かったです。 【以下は今回職場体験学習で本校2年生を引き受けてくださった事業所の皆様です。ご協力ありがとうございました】 鮫川村役場様、手・まめ・館様、さめがわこどもセンター様、鮫川小学校様(以上鮫川村)、セブンイレブン浅川蓑輪店様、ヴァロワール[近藤パン]様、ローソン浅川東大畑店様(以上浅川町)、セブンイレブン棚倉下志宝店様、ヨークベニマル棚倉店様(以上棚倉町)、マーチ様(玉川村)、東京第一ホテル新白河様、マクドナルド289新白河店様(以上白河市)、航空自衛隊大滝根山分屯基地様(川内村)、陸上自衛隊郡山駐屯地様(郡山市)
|
1年生は、鮫川村についての理解を深めようと「郷土学習」に取り組み、8日(火)は、ゆうきの郷土、手まめ館、ほ場を見学し、9日(水)には富田八朔豊年踊りに挑戦しました。8日の見学では鮫川村役場農林商工課農林畜産係長の石井洋平様が随行して説明してくださいました。鮫川村の農業に関わる施設や農産物の加工・販売などについて現地で学ぶことができました。また、9日の豊年踊り体験では、富田地区の青戸良一様、青戸カツ子様、鷺野谷弘行様、鷺野谷勤様が来校され、踊りを教えてくださいました。生徒は、1時間の練習ですっかり踊れるようになっていました。10日には、先週学習した新聞の作成方法を参考にしながら学習成果をまとめました。
|