アクセスカウンター

こんなことがありました。

ポジティブな口ぐせ

2025年2月3日 13時30分

 2月の保健室前掲示板『ポジティブな口癖で脳に魔法をかけよう』です。子ども達は、ポジティブ口癖ルーレットを楽しみながら、脳が考える仕組みについて理解を深めています。「嫌だ」「疲れた」とグチを言うなど、否定的な言葉は、脳にマイナスのレッテルを張ってしまいます。自分が言っても、周囲が言うのを聞いても、脳にとって悪い影響を与えます。

IMG_6794 IMG_6795
IMG_6796 IMG_6887
IMG_6888 IMG_6889

自分が発した言葉は、自分が一番よく聞いている!

真剣な姿・感動の涙

2025年1月31日 17時30分

 第2回授業参観、教育講演会、PTA本部役員・方部役員・専門委員会合同会が行われました。子どもたちは少し緊張している様子が見られましたが、普段通り意欲的に取り組んでいました。医療創生大学心理学部教授 中尾剛 先生を講師として行われた教育講演会「メディアリテラシー~メディアとしての『インターネット』~」では、真剣にメモをとりながらネット依存・ゲーム依存、インターネット時代を生きるための心構えについて理解を深めることができました。保護者の皆様、お忙しい中参観していただきありがとうございました。

【3年生 学活:感謝の会】

IMG_6801 IMG_6804
IMG_6805 IMG_6803

【2年生 学活:立志の集い】

IMG_6811 IMG_6813
IMG_6810 IMG_6814

【1年生 保健体育:心身の機能の発達と心の健康】

IMG_6816 IMG_6817
IMG_6818 IMG_6820

【くぬぎ学級 自立:生活の中で使う計算】

IMG_6806 IMG_6807

【教育講演会 メディアリテラシー ~メディアとしての『インターネット』~

IMG_6856 IMG_6829
IMG_6836 IMG_6881

有意義な時間となりました。

大切な選択

2025年1月30日 17時05分

 本日、棚倉警察署生活安全課 中井田雄太 様を講師として、2学年を対象に薬物乱用防止教室『たばこ・酒・違法薬物の危険』が行われました。講演では、若者をとりまく環境の変化、薬物における身体への影響・社会的立場にあたえる影響など詳しく説明していただきました。また、『危険ドラッグ・依存症』の映像は心に突き刺さりました。

IMG_6778 IMG_6785
IMG_6784 IMG_6787
IMG_6786 IMG_6790

メモを取りながら、真剣に聞いていました。

ありがとうございます

2025年1月29日 13時10分

 卒業文集作成委員の4名は、進路で忙しい中、先生方への原稿依頼、アンケート・各種ランキング・プロフィール作成等の活動を放課後に行っております。大切な思い出を完成させようと工夫を凝らし目立たないところで頑張っている文集作成委員に『ありがとう』の言葉を贈ります。

IMG_6773

完成が楽しみです!

努力する姿

2025年1月28日 13時10分

 県立高校等への入試に向けて、3学年の先生方を中心に放課後の時間等を活用し面接指導が行われています。これまでやってきた努力とそこで得た力は必ず自信につながります。

IMG_6774 IMG_6776

 自分が合格しなくて、誰が合格する!

温かい雰囲気

2025年1月27日 12時10分

 廊下や教室には多くの掲示物が掲示されています。生徒たちの頑張りたいという思い、先生方の生徒を応援する思いが伝わってきます。掲示物の一部を紹介します。また、掲示物が乱れることは一切ありません。

IMG_6752 IMG_6756
IMG_6754 IMG_6753
IMG_6755 IMG_6758
IMG_6757 IMG_6759
IMG_6761 IMG_6762
IMG_6764 IMG_6766

みんなの心は繋がっています。

助かる命

2025年1月24日 13時10分

 本日、2年生保健体育『保健 応急処置』で棚倉消防署鮫川分署の署員3名を講師としてお招きして、AED講習会を行いました。心肺蘇生とAED使用の手順など実習をとおして学ぶことができました。

IMG_6698 IMG_6695
IMG_6700 IMG_6706
IMG_6714 IMG_6719
IMG_6728 IMG_6737
IMG_6746 IMG_6745

備えあれば憂い無し

メディアコントロール

2025年1月23日 17時25分

 本日、けやき心の発達診療所医師 角田智哉 様を講師として、1学年を対象に思春期保健講座『ネットゲームとの上手な付き合い方』が行われました。講演では、ネット依存が心身に与える影響やゲームのメリット・デメリット等についてわかりやすく説明していただきました。子どもたちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。家族でメディアコントロールに取り組んでほしいです。

IMG_6674 IMG_6679
IMG_6686 IMG_6689
IMG_6690 IMG_6693

1日30分以内が1番幸せ!

楽しい環境

2025年1月22日 13時47分

 昨日の部活動の様子です。次年度の中体連に向けて、基本練習に黙々と取り組んでおり、どの部活動も楽しそうに活動していました。なお、男子バレーボール部は保護者会練習のため写真はありません。

【ソフトテニス部:レシーブ練習】

IMG_6657 IMG_6655

【野球部:基本練習】

IMG_6669 IMG_6663

【女子バレーボール部:基本練習】

IMG_6649 IMG_6648

【卓球部:試合形式】

IMG_6642 IMG_6645

【文芸部:ケーキ作り】

IMG_6640 IMG_6641

今の練習が中体連での笑顔につながります!

生き生きとした表情

2025年1月21日 16時42分

 今日の授業は、3年生は日食と月食について映像を通して、2年生は平家物語の時代背景を捉えながら、1年生は空間図形について実体物や映像を通して、くぬぎ学級はコミュニケーションについて映像をとおしてでした。教室にいる全ての人が生き生きとした表情で取り組んでいました。

【3年 理科:月と金星の見え方:日食と月食】

IMG_6633 IMG_6635

【2年 国語:平家物語:扇の的】

IMG_6624 IMG_6623

【1年 数学:立体の見方と調べ方:空間図形】

IMG_6629 IMG_6627

【くぬぎ学級 自立:コミュニケーションについて】

IMG_6631

授業を受ける子どもたちの瞳は輝いています。