実行ある者 成果あり
2023年11月16日 14時31分本日、定期テストを実施しました。定期テストに向けて、学習計画表を作成し、今までの反省を活かして取り組んできました。分析(反省)をしっかりさせていきます。
本日、定期テストを実施しました。定期テストに向けて、学習計画表を作成し、今までの反省を活かして取り組んできました。分析(反省)をしっかりさせていきます。
保健室前掲示板「姿勢を正そう」です。悪い姿勢が続けば、自分の身体からサイン(違和感や歪み、痛み等)がでます。そのサインに気付き、改善することが重要です。子どもたちは、自分の姿勢が正しいのか、「猫背」か「そり腰」かを「壁ドン」でチェックしている姿が見られました。
福島県立ふくしま医療センターこころの杜副院長 井上祐紀 様を講師として、2年生を対象に思春期保健講座『思春期の心の特徴を知り、不安や悩みの解決方法を知ろう』が行われました。講演では、思春期の特徴、つらい自分を助ける3ステップやストレスから身を守るセルフケア、マインドフルネス等についてわかりやすく説明していただきました。子どもたちは、真剣に耳を傾け、メモを取りながら話を聞いていました。
昨日、3年生でバイキング給食を行いました。鮫川村給食センターの協力の基、主食・主菜・副菜のバランスを考えながら楽しい時間を過ごしていました。
|
本日、鮫川村民生児童委員協議会主任児童委員学校訪問があり、生徒の授業の様子を参観しました。子どもたちは、普段と変わらず活発な授業でした。
【3年 音楽:ハンドベル】
【2年 社会:産業革命と資本主義】
【1年 体育:ソフトボール】
本日、八代侑奈先生が研究授業を行いました。しらかば学級の数学 「1次関数 1次関数と図形」で、図形の面積の変化を1次関数の式やグラフに表すという授業でした。タブレットや具体物を駆使し、3の変域それぞれの面積の変化について式を考えることができました。
今日の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、ハムとチーズのサラダ、ミートボールスープ、ヨーグルトです。きなこ揚げパンを、子どもたちは美味しそうに食べていました。
本日、須藤功先生が研究授業を行いました。1年生の道徳 主題名「公平とは何か」内容項目Cー11公正、公平、社会主義、資料名「公平と不公平」です。3つの事例から公平か不公平かを考え、グループで議論(共有)し、根拠に基づいて公平とは何かについて考えを深める授業でした。
昨日、福島県縦断駅伝競走大会鮫川村チーム結団式及び壮行会が公民館で行われました。本校から10名の生徒が参加しました。今までの努力を称え、全校生で応援していきます。
3日(金)に、第28回鮫川村少年主張大会・第22回音楽発表会が開催されました。少年主張大会には、1年 水野心海さん、2年 岡部莉久君、3年 藤田歩夢君、音楽発表会には、3年 目黒豪心君、3年 金澤琴海さんが参加し、多くの観覧者が見守る中、堂々と発表することができました。