アクセスカウンター

こんなことがありました。

ものづくり体験教室

2021年7月15日 08時34分

 学校だよりに紹介しました苔玉づくり教室の様子です。ものづくりマイスターの関根巨樹さんの実演の様子をお伝えします。

この写真からものづくりの神髄がひしひしと伝わってきます。

本日の給食

2021年7月14日 14時46分

 昨日の給食は深川丼でした。

 そして本日は『麻婆茄子』『春巻き』『ワンタンスープ』と中華メニューでした。給食センターの皆様ありがとうございました。

 

 

 

人権教室

2021年7月14日 14時40分

 13日(火)に人権教室を実施しました。全校生徒を対象に、講師に村人権擁護委員の皆様をお招きしました。テーマは『SDGsと人権』でした。

 SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年に国連サミットにおいて全会一致で採択された、2016年から2030年までの世界共通の目標です。
貧困、教育、気候変動、産業やジェンダーなど、17のゴールとそれぞれの下により具体的な169項目のターゲットがあります。”誰一人取り残さない(no one wil be left behind)”社会の実現のために先進国も途上国もすべての国が関わって解決していく目標です。

 もっとSDGsについて理解してもらう、そして私達の身近で大切な内容であることを実感していただくためにテーマとして選び講演していただきました。

 とてもわかりやすい内容で生徒のみならず教員も理解を深めることができました。

全校朝会

2021年7月12日 16時54分

 本日全校朝会を行いました。

週番からは『一学期の反省をしよう』と呼びかけがありました。早いもので来週火曜日の20日が終業式となります。

授業参観

2021年7月12日 16時50分

 7月9日(金)今年度2回目の授業参観となりました。多数の保護者の皆様にご来校いただき感謝申し上げます。

生徒がいつも以上に授業中に生き生きと学習に励んでいた姿が印象的でした。

ものづくり

2021年7月8日 13時56分

 現在、2年生は技術・家庭の時間において木材加工に励んでいます。ものづくりのすばらしさと難しさを実感しながら自分の作品づくりに挑んでいます。

ほけんだより7月号

2021年7月7日 16時02分

 先週配付しました『ほけんだより7月号』です。すでにご覧いただいていると思いますが、このwebにて、カラー版を見ていただきたいと思います。

 ほけんだより 7月 .pdf

第64回福島県中学校体育大会 陸上競技大会

2021年7月7日 15時49分

 7/5から郡山ヒロセ開成山陸上競技場において県中体連陸上大会が行われました。本校からは渡辺さんが砲丸投げ、武藤さんが共通200m男子それぞれに出場しました。

 2人とも緊張の中、全力を出し切りました。さすが鮫川中生です。競技後の表情は全力で頑張った面立ちであるとともに、県大会という大舞台を経験しさらに成長したことをうかがわせる立派な表情でした。

 県大会ですので県内の各域の代表が集まり、どの種目においてもそれぞれの選手が切磋琢磨に、そして互いに讃え合いながら競技に臨んでいる姿がみられ、とてもすばらしく思いました。

今週の給食

2021年7月7日 15時41分

 早くも今日で今週折り返しとなります。今週の給食は次の通りです!!

7/5(月) 『とりのから揚げ』『ごま和え』『白玉だんご汁』

7/6(火) 『鯖の塩焼き』『肉じゃが』『あおなのみそ汁』

7/7(水)☆☆☆☆☆七夕献立☆☆☆☆☆ 『星のコロッケ』『カラフルサラダ』『七夕うどん』『七夕ゼリー』

    七夕づくしですね

村教育委員会学校施設訪問

2021年7月1日 10時30分

 本日、村教育委員会学校施設訪問がありました。教育長、教育課長、教育課長補佐、ならびに3名の教育委員の方々が学校を訪問し、学校経営や生徒の様子、さらに施設の状況を確認することが目的で年に1回の実施となります。

 今年は関根政雄村長も同行となり、本校の様子をみていただきました。

 どの学級においても生徒らが生き生きと活動していました。改めて本村の子どもの良いところをみていただけたのが何よりです。ありがとうございました。