さめがわ学
2022年5月6日 17時20分5月6日(金)に「さめがわ学」の顔合わせが行われました。ボランティアティーチャー、村教委のみなさんに学校にお越しいただき、1年間の体験学習の見通しを確認しました。今年度も地域の方に協力していただき、充実した学習ができればと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
鮫川村立鮫川小学校
5月6日(金)に「さめがわ学」の顔合わせが行われました。ボランティアティーチャー、村教委のみなさんに学校にお越しいただき、1年間の体験学習の見通しを確認しました。今年度も地域の方に協力していただき、充実した学習ができればと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
「新聞紙とあそぼう」という学習を行いました。1年生の時に行った学習を思い出しながら,どんなことをしたらもっと新聞紙と仲良くなれるかを考えて,グループごとに活動しました。洋服を作ったり,ちぎって遊んだり,布団を作ったりして楽しく活動することができました。
今日は、放課後の時間に教職員のICT研修会を行いました。
学校では、タブレットなどの整備がが進んでおり、先生もその使い方を学ぶ必要があります。
今日は、講師の方とテレビ会議でつなぎ、真剣に研修に取り組みました。
今後の授業で活用できるようにしていきたいと思います。
今日は、全校生でのなかよし遠足を、館山公園で行いました。
この遠足は、1年生を迎える会を兼ねています。上級生が1年生に優しく教えながら、ポイントラリーなどを行いました。1年生も、楽しく、ルールを守って活動できました。
お弁当については、コロナ対策なので黙食でしたが、みんなでおいしく食べることができました。
鮫川小みんなの優しさが見られたすばらしい遠足となりました。
1年生、2年生、3年生合同体育で、運動会で演技するダンスの練習を行いました。2年生、3年生がお手本になって、1年生に教えてあげています。運動会本番の演技をお楽しみください。
理科「生き物を調べよう」の学習で、身近な自然に興味・関心をもち、差異点や共通点をもとに、昆虫や植物を観察しました。
5年生は、図画工作の時間に、「季節を感じて」の題材で、季節から感じたことをもとに自分のイメージを大切にして、絵に表しました。
6年生の理科「ものの燃え方と空気」の学習では、物を燃やす前後の空気の成分について見いだした問題に対して、自分の予想をたてました。ろうそくを燃やす前後で、気体検知管を用いて、瓶の中に含まれる酸素や二酸化炭素の量を調べる活動をしました。
1年は全員、2~6年生は希望者が心電図検査を受けました。
普段とは違う環境で緊張したり怖がったりする子もいましたが、周りの友だちが励ましたり、検査を終えた子が検査を控えている子に感想を伝えたりする姿がみられました。
朝の時間に、「おはなしポケット」の方においでいただき、読み聞かせをしていただきました。
本日は1~5年生が対象でしたが、どのクラスでも真剣に話を聞いている姿が見られました。
本に親しむいい機会となりました。次の読み聞かせも楽しみです。