6年生 図画工作の授業
2022年5月27日 14時03分6年生は、図画工作で「木と金属でチャレンジ」の学習を行いました。金属加工と木工加工の技能を組み合わせることで思いがけない面白さや美しさが見えてくることに気づき、お気に入りのかざりをつくることができました。
鮫川村立鮫川小学校
6年生は、図画工作で「木と金属でチャレンジ」の学習を行いました。金属加工と木工加工の技能を組み合わせることで思いがけない面白さや美しさが見えてくることに気づき、お気に入りのかざりをつくることができました。
6年生は、理科「体の中に取り入れた食べ物」の学習で、唾液によるでんぷんの変化について、予想を立てて実験を行いました。唾液を混ぜたものと混ぜないもので、ヨウ素液を入れたときの色の変わり方を調べました。実験結果から、でんぷんは唾液のはたらきによってでんぷんではないものに変化したことが分かりました。
5年生は、理科「メダカのたんじょう」の学習で、実際にメダカを飼ってたまごを産ませ、たまごの様子を観察しています。学校の裏にあるビオトープでメダカをつかまえてきて育てています。双眼実体顕微鏡を使って、たまごの様子を観察しています。心臓が動いて血液が流れている様子がよく見えます。引き続き、受精したメダカのたまごがどのように育つかを調べていきます。とても楽しみです。
4年生の理科「電流のはたらき」の学習では、乾電池の向きを変えると、回路に流れる電流の向きも変わるのだろうかについて、実験を行いました。検流計の使い方も学習しました。実験の結果から、乾電池の向きを変えると、回路に流れる電流の向きが変わることを確かめることができました。
今日は、ICT支援員さんにきていただいて、ICTに関する学習を行いました。
4年生はソフトを使ってタイピングの記録に挑戦しました。入力の速さと合わせて正確性も必要なので、集中して入力していました。
5年生は「スクラッチ」というソフトを使ったプログラミング学習です。三角形や五角形を自動で描くプログラムをつくるためにはどのような指示をパソコンに与えればいいのか、試行錯誤しながら学習できました。
25日(水)、26日(木)、27日(金)、30日(月)、31日(火)は家庭訪問となります。
各家庭を訪問させていただき、お子さんのがんばっていることを中心にお話しさせていただきます。
お忙しい中とは思いますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
1年生は、生活科の学習で、あさがおの種を蒔きました。自分の鉢に土を入れ、人差し指で5つの穴をあけ、5粒の種をちゃんとまくことができました。「ふかふかのお布団だよ。」と種の気持ちになって土を種にかぶせる子、「大きくなあれ」とおまじないをかける子、「きれいに咲いてね。」と話しかけながら水をあげる子。そんな子どもたちの姿から、あさがおの成長を願う優しい心をたくさん感じることができました。これから、毎日水をあげながら成長していく様子を一緒に観察するのが楽しみです。
図画工作の学習で、色々な技法を使って絵を描きました。
ビー玉を転がしたり、ブラシと網を使って絵の具を霧状にしたりと、色々な技に挑戦して学習することができました。
本日、大運動会を実施することができました。
午後から雨の予報でしたので、特別プログラムを組み、時間を早めて進行しました。
子どもたちは本当に一生懸命演技に取り組みました。鼓笛、ダンス、団体種目、個人種目それぞれの中で、それぞれが真剣な表情で取り組む姿は大変立派でした。また、待機席で一生懸命応援する姿、係として走り回る姿もすてきでした。
会場の保護者の皆様も、子どもたちへの大きな拍手で応援していただき、とてもあたたかい雰囲気での運動会となりました。
児童のみなさん、本当によくがんばりました。そして子どもたちを励ましていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
運動会前日となりました。
今日は午前に種目の最終確認を、午後からは会場の準備を行いました。
これで運動会の準備はバッチリです。
明日は午後から天気が崩れる予報がでております。万が一のため雨具やタオルの準備をお願いします。