第1回授業参観
2022年4月16日 09時50分4月16日(土)に今年度最初の授業参観がありました。どのクラスでも、学習の様子をお家の方に見てもらおうと、一生懸命学習する姿が見られました。また、お忙しい中、学年懇談会、PTA総会、各種専門委員会等に参加していただきありがとうございました。
鮫川村立鮫川小学校
4月16日(土)に今年度最初の授業参観がありました。どのクラスでも、学習の様子をお家の方に見てもらおうと、一生懸命学習する姿が見られました。また、お忙しい中、学年懇談会、PTA総会、各種専門委員会等に参加していただきありがとうございました。
図画工作科の学習で、「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」という学習を行いました。
絵の具をストローで吹いたり、ローラーを使ったりながら、色々な模様を作りました。
「先生、こんな色になったよー!!」「おもしろい形が出来た!!」など、自分達の作った作品を見せてくれる子どもたち。
意欲的に学習に参加する姿が、とても素敵でした。
6年生は,最高学年として,下級生や学校全体のための活動を行っていくことになります。今日は,学校全体の仕事として,明日のPTA全体会の会場作成を行いました。今年度の6年生も,頼もしい限りです。
明日の授業参観・PTA全体会・学年懇談会,お世話になります。
5年生は、初めて電子顕微鏡を使って学習を行いました。鮫川小学校には、日産財団から寄付された最新の電子顕微鏡が6台あります。電子顕微鏡の使い方を覚えて、ピントを合わせて観察すると、そこには、初めて見るミクロの世界が広がっていました。目をキラキラさせて、観察している子供たちの様子がとても意欲的で感動しました。「楽しかったよ。また観察したいな。池の水も見てみたいな。花粉を見てみたい。」など、次から次へ見てみたいものを思いついたようでした。次の授業が楽しみです。
「今の気持ちを形に」の学習では、粘土の重さ、冷たさ、肌触りなどの性質を感じ取りながら、今の気持ちを立体に表しました。今の自分の気持ちをもとに、いろいろな方向から見ながら喜怒哀楽を表現した作品づくりを行いました。
第1回避難訓練を実施しました。入学したばかりの1年生も真剣に取り組んでいました。今回は,起震車による体験も企画しました。震度6強の揺れを体験することができました。先月も大きな地震がありましたが、ご家庭の耐震対策は、バッチリでしょうか?火災・地震などの災害は、いつ起こるかわかりません。
子供たちは、避難訓練で、日頃の備えが大切であることを学ぶことができたようです。
4月13日(水)に校長室で家庭の交通安全推進委員委嘱状交付式がありました。6年生全員が「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。棚倉警察署鮫川駐在所、交通教育専門委員の方々から交通安全についてのお話をいただきました。
1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにシートベルトやチャイルドシートの着用を呼び掛けます。
3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るように声を掛けます。
4 自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるよう心掛けます。
ご家庭でも、ご協力お願いします。
5年生の社会科では、日本と世界について学習しています。今日は地球儀や地図を使って、それぞれの国の位置や国旗を調べました。また、日本と同じ経度、緯度の国を調べ、日本と世界の国々の位置関係を理解しました。
初めて見た国旗や地球儀に戸惑いながらも楽しく調べることができました。
4年生の図画工作科で、「ひらめきコーナー」という学習を行いました。画用紙を三角形に折ったパーツを作り、組み合わせ、魚やロケットなど、様々な形を作りました。
4年生になってから初めての図工ということで、朝から楽しみにしていた子どもたち。一生懸命学習に取り組む姿が素敵でした!
4月8日(金)にJAの方が本校に来校し、雑誌「ちゃぐりん」と補助教材「農業とわたしたちのくらし」を贈呈していただきました。5年生は、総合の学習で米作りを行います。「ちゃぐりん」には、米作りの情報がたくさん載っています。