4年生 版画の学習
2024年1月15日 11時25分4年生は、図工で木版画を学習しています。
下絵を版木に写した後、彫刻刀で線を彫っていきます。
けがをしないように注意しながら、丁寧に掘り進めることができました。
鮫川村立鮫川小学校
4年生は、図工で木版画を学習しています。
下絵を版木に写した後、彫刻刀で線を彫っていきます。
けがをしないように注意しながら、丁寧に掘り進めることができました。
1年生の図工では、うすいお花紙をくしゃくしゃさせたり、指で裂いたりして創作活動を楽しみました。
まずは実際に紙をにぎったり、裂いたりして、できた紙の様子を確かめ、何を作るか考えます。
友達と紙の感触を楽しみながら活動することができました。
2年生は、算数でこれまでに学習してきた内容の復習を行っています。
前に学習したことは忘れてしまうこともあるので、時々振り返って確認することはとても大切です。
みんな集中して問題練習に取り組むことができました。
今日は、6年生紙すき体験の最終日でした。
今日も水は冷たく大変でしたが、集中して和紙づくりに取り組むことができました。
子どもたちがすいた和紙は、今後乾燥させ、卒業証書にする予定です。
思い出に残る立派な卒業証書になりそうです。
5年生は、意見文作成の仕上げを行っています。
タブレットを使って文章構成を考えてメモを作り、そのメモをもとに文章を書いていきます。
構成がしっかりしているので、わかりやすい意見文ができそうです。
3年生は、3学期の係活動についての話し合いを行いました。
自分たちの学級生活を楽しいものにするため、「ダンスキレキレ係」「ニュース係」「マンガ係」などを作り、どのような活動を行うか、それぞれ話し合って決めました。
3学期もなかよく楽しく生活することができそうです。
昨日に引き続き、8名の6年生が、鮫川和紙の家で紙すきに挑戦しました。
水が冷たく大変でしたが、講師の先生に丁寧に教えていただき、一人2枚ずつ紙を漉きました。
さすが6年生、予想していたよりきれいな和紙を仕上げることができました。
明日も3班が紙すきに挑戦します。
6年生は、紙すきに挑戦しています。
6年生を3グループに分け、1班ずつ「鮫川和紙の家」に移動し、和紙の紙すきに挑戦しました。
大変冷たい水の中、木枠を使って和紙を漉いていきます。
今年は、自分で漉いた和紙を卒業証書にする予定です。
みんな真剣に作業に取り組み、きれいな和紙ができるよう挑戦することができました。
明日、明後日の1班ずつ体験する予定です。
4年生は、国語で短歌と俳句を学習しています。
今日は、2つの短歌を視写した後、その意味をみんなで想像しました。
また、五七五のリズムも意識して読むことができました。
1年生の国語では3学期最初の学習として、詩について学びました。
「かたつむりのゆめ」と「はちみつのゆめ」の2つの詩から好きな方を選び、ワークシートに丁寧に視写してから音読練習を行いました。
繰り返し音読しながら、詩のおもしろさを味わうことができました。