3年生では、研究授業として、外国語活動「カードを送ろう」の授業を行いました。
子どもたちは英語を使った活動が大好きです。順番や色、形を表す言葉を、歌を歌ったり、先生と練習したりして、楽しみながら正しい発音で話すことができました。
また、友達と「What do you want?」「Red please.」など、会話を楽しんで行うことができました。
放課後には、先生たちが集まり、子どもたちが主体的に学ぶ授業の在り方について話し合いを行いました。





1年生は、自分たちで栽培したさつまいものつるを使って、リースづくりを行いました。
グルーガンを使い、つるに木の実や落ち葉を接着してすてきなリースをたくさん作りました。
一足早いクリスマスの気分を味わいました。




1年生は、ICT支援員の先生に教わりながら、パソコンを使ってお勉強をしました。
「ペイント」ができるソフトを使い、マウスを上手に使ってお絵かきをしました。
1年生もパソコンに関する覚えが早く、操作もバッチリできていました。



2年生は、国語の授業で、相手に説明する文章を書きました。
「スイートポテトの作り方」「ねりあめの作り方」など、自分が経験したことのある事柄を、「まず」「つぎに」などのつなぎ言葉を使い、相手に分かりやすいように工夫して書くことができました。



3年生が、クラブ活動の見学を行いました。
イラスト、科学、パソコン、スポーツクラブをそれぞれ見学したり、実際に体験したりしました。
4年生になったらどのクラブに入るか、今から楽しみです。




6年生が、鮫川の建設現場を見学しました。
県南建設事務所の皆様にご協力いただき、建設に関する説明を聞いたり、建設車両に乗せていただいたり、ドローン体験をさせていただいたりしました。
とても寒い中でしたが、それ以上にすばらしい経験をすることができました。






6年生は、道徳科で、「ブランコ乗りとピエロ」を題材として学習をしました。
お話を読みながら、「広い心」とは何かを考えました。
本校では、道徳科の学習でもノートを使っています。
ノートに自分の考えをまとめながら、「広い心」についてしっかり考えることができました。


