主任児童委員学校訪問
2023年11月13日 12時37分今日は、主任児童委員のみなさんと役場の担当の方においでいただき、懇談及び授業参観をしていただきました。
授業参観では、子どもたちがどのクラスでも落ち着いて学習している様子を見ていただくことができました。
今後も子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
鮫川村立鮫川小学校
今日は、主任児童委員のみなさんと役場の担当の方においでいただき、懇談及び授業参観をしていただきました。
授業参観では、子どもたちがどのクラスでも落ち着いて学習している様子を見ていただくことができました。
今後も子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
1・2年生が、畑で収穫したサツマイモを使って「おいもパーティー」をしました。
友達と協力してふかしいもとスイートポテトを作り、みんなでおいしくいただきました。
食べている時の子どもたちの表情はかわいらしく、自分たちで育てたサツマイモは特別においしく感じたようでした。
今日は、ひまわり学級で算数の研究授業を行いました。
単元は「長さ」で、cmなどの単位を覚え、ものさしを使って実際に長さを測ることができるようにします。
一人一人がわかりやすいように、板書のしかたやデジタル機器の活用法などが工夫された授業でした。
たくさんの人に囲まれて緊張しながら最後まで学習をやり遂げた子どもたち、本当によくがんばりました。
放課後には先生が集まって授業の振り返りを行い、さらにわかりやすい授業の在り方について話し合いました。
今日は秋晴れで、青い空と銀杏の葉のコントラストがとてもきれいな日でした。
そんな気持ちのよい空の下で、子どもたちは友達と元気に遊んでいます。
今日の2校時に、全校生でQUテストを行いました。
QUテストは「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」と「いごごちのよいクラスにするためのアンケート」から構成されており、学校生活における生徒個々の意欲や満足度、および学級集団の状態を測定する検査です。
アンケートの結果を分析し、全校生が楽しく学校生活を送れるように工夫していきたいと思います。
4年生の国語では、説明文「世界にほこる和紙」の学習をしています。
説明文を「はじめ」「中」「おわり」に分けたり、それぞれの段落に書かれている文章の役割を考えたりして、文章の構成を捉えていきます。
説明文の学習は、自分が文章を書くときの大きな参考になります。みんな真剣に教科書を読んで考えていました。
業間の時間に、子どもたち、先生方に予告無しでの避難訓練を行いました。
1学期の避難訓練からしばらく経ちますが、これまでの経験を生かし、素早く避難することができました。
一方で、休み時間中の避難で、少し混乱も見られましたので、今回の反省を生かし、災害に備えていきたいと思います。
図書委員会さんが、10月にたくさん本を読んだお友達の表彰をしてくれました。
今回一番読んだ2年生のお子さんに、「ベストリーダー賞」が贈られました。
今年はたくさんのお子さんが多くの本を読んでくれていて、大変うれしく思います。
4年生が、国語「クラスみんなで決めるには」で話し合ったことをもとに、1年生や6年生と楽しく遊ぶ時間を設けてくれました。1年生とは「だるまさんがころんだ」で、6年生とは「ベースボール型ゲーム」で遊びます。それぞれ相手が楽しくできるようにルールを工夫したり、分かりやすく説明したりしながら楽しく活動することができました。
2年生で、和食マナー教室を行いました。
栄養教諭の先生に、お箸の持ち方などのマナーを教えていただいた後、和食メニューの給食を、マナーに気を付けて食べました。
今日の給食に豆が出たので、お箸の練習を生かして、上手に食べることができました。