今日は、授業づくりの勉強のため、2年生の算数の授業を全員で参観しました。
2年生の子どもたちは大変意欲的で、算数の授業が楽しくてしようがない、という様子でした。
10のまとまりが10集まると100になり、位が上がるということを、表を使ってまとめ、友達に説明することができました。
また、2年生でタブレットを使いこなす姿も大変立派でした。
授業後には先生方で集まり、さらに分かりやすい授業にしていくにはどうすればいいか、熱心な話し合いが行われました。
次回は、4年生で研究授業を行う予定です。






家庭科の学習で、ゆでる調理を行いました。今回は、ほうれん草、ジャガイモ、卵をゆでました。
食材によって、ゆで方が異なることを学習しました。
準備や片付けなど、協力して取り組む姿が見られました。




5校時に、3年生が、学校畑に大豆の種をまきました。ボランティアティーチャーの方と役場の担当の方に丁寧にサポートしていただき、一粒一粒大切に種をまきました。これから成長の様子を観察し、秋には収穫、加工まで行う予定なので、子どもたちは今から楽しみにしていました。また、大豆の加工までしている学校は珍しいということで、テレビ局に取材していただきました。


今日は、鮫川駐在所、棚倉警察署のおまわりさんと、交通教育専門員さんをお招きし、交通教室を行いました。
まず、ZOOMで全体会を行い、おまわりさんと交通教育専門員さんから、左右確認、手を挙げての横断歩道歩行など、交通安全に向けて大切なことを教えていただきました。
次に、1・2年生は、学校周辺の道路を歩き、横断歩道の渡り方を練習しました。3年生以上は自転車のシュミレーターを使用し、安全な自転車の乗り方を学ぶことができました。
交通事故は他人事ではないことを、おまわりさんや交通教育専門員さんが繰り返しお話ししていました。そのことを絶対に忘れず、安全に過ごして欲しいと思います。




4年生は、社会科学習で、中野集落排水処理場と、鮫川簡易水道第一水源地を見学してきました。
施設の方に詳しく説明していただくことともに実際の上下水の仕組みを見学することで、鮫川村の水道水はどこから来て、どこにいくのか(処理されるのか)を学ぶことができました。
お忙しい中見学にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。




昼休みに全校集会を行い、その中でプール開きを行いました。
水泳は楽しく、気持ちがよく、効率のよい全身運動です。一人一人がめあてをもって一生懸命取り組むこと、安全のためにルールをきちんと守ることを、校長、体育主任からお話ししました。
その後、各学年代表の児童一人ずつが、「25m泳げるようにしたい」「早く泳げるようにしたい」など、自分のめあてを発表しました。
また、プール開きの後に、よい歯の表彰の代表と野球スポ少の代表に賞状を伝達しました。それぞれの活躍に大きな拍手が送られました。





6年生が、3・4校時に調理実習を行いました。
調理するメニューは、いろどりいためとスクランブルエッグです。
手を切らないように慎重に野菜を切った後、順番に注意しながら炒めていきます。
スクランブルエッグは、好みのかたさになるよう火加減に気をつけながら調理しました。
今回の経験を生かして、ぜひ家庭でも作ってみて欲しいと思います。






