2学期の終業式を、感染症対策のため、Zoomによるオンラインで行いました。
賞状の伝達をしたあと、校長から、2学期の子どもたちの一生懸命な姿に感動したこと、冬休み中も、お家の人にきちんとあいさつをしてほしいことを伝えました。
次に、1年生の代表のお子さんが、2学期にがんばったこと、冬休みにやりたいことを、本当に上手に発表しました。
その後、6年生の伴奏をオンラインで撮影し、校歌を歌いました。
感染症対策のため、各教室で分かれての校歌斉唱でしたが、心は一つになっているような気がして、感動しました。
最後は、生徒指導の先生から、冬休みの生活について、約束を話しました。その内容は下の写真の通りですので、しっかり守れるよう、励ましをお願いします。
2学期は、子どもたちのがんばりと成長が見られた、すばらしい学期となりました。3学期に、元気なみなさんと会えることをお祈りしたいと思います。








最終日の各クラスでは、子どもたちに通知表が渡されました。
子どもたちはドキドキしながら、通知表を友達に見られないよう、覗くように見ていました。
通知表にはがんばったところが記されています。
ぜひ、ご家庭で、そのがんばりを褒めていただきますようお願いいたします。

昨日まで降った雨が、今日の朝の寒さで冷え、校庭にたくさんの氷が張っていました。
子どもたちは、足で割ったり、触ったりして、氷の感触を楽しみました。


3学期もまもなく終了です。今日は、子どもたちが中心となって企画したお楽しみ会を行うクラスがありました。
3年生は、体育館でドッジボールなどを楽しんだ後、教室で友達とメッセージの交換をしました。
友達のすごいところやよいところについて、一生懸命に考え、メッセージを書いていました。


2年生は、リレーやドッジボールを行いました。
子どもたち自身で進行し、ルールを決めて説明し、楽しく活動することができました。


子どもたちが夏休みを中心に取り組んだ「ふくしまを十七字で奏でよう」の応募率が高かったということで、学校賞をいただきました。
今日は、県南教育事務所の方においでいただき、賞状を代表児童に伝達していただきました。
このコンクールは、子どもたちの豊かな表現力を育てるのに、とてもいい機会だと感じています。
国語の授業でも、俳句や短歌の学習をしている学年があります。これからも、日本語の表現に親しんでほしいと思います。


5年生も、書き初めの練習を行っています。
5年生の課題は「元気な子」です。
今日は、普通の用紙を使い、ポイントになる部分を繰り返し練習しました。
年明けに、どんな清書が提出されるのか、とても楽しみです。




今日の朝の時間に、保健室の先生から、食事と生活に関する指導を、Zoomで行いました。
まもなく冬休みですが、長期休業中はどうしても食生活が乱れがちです。
今日の指導では、寝る3時間前は食べないようにすること、多食に注意すること、体を動かすこと、二回食はよくないこと、ストレスに注意してやけ食いをしないこと、糖質の取り過ぎに気をつけること(「や」夜食 「た」多食 「ら」楽して動かない 「に」二回食 「す」ストレスをためる 「と」糖質のとりすぎ)を話しました。
食生活について、自己管理する力をつけてほしいと思います。


4年生は、書き初めの練習を行いました。
先生の説明を聞き、折れ、はらいなどのポイントに注意しながら、丁寧に「明るい心」を練習しました。
一画ずつ、集中して書き、教室には緊張感が感じられました。


3年生は、ALTのジェイミー先生と担当の先生と一緒に、アルファベットの学習を行いました。
アルファベットを使った迷路のようなカードを使い、「up」「down」などの言葉を使いながら、楽しくゲームをすることができました。

