今日は、村公民館で、鮫川村少年主張大会・音楽発表会が行われました。
少年の主張発表では、5年生代表が「うそをついていた自分とこれからの自分」という題で、自分の経験を振り返り、これからは正直にしようという思いを発表しました。6年生代表は「ロシアとウクライナについて」という題で、ウクライナの人々のために、自分もできることをしようという考えを発表しました。どちらも思いのこもった、堂々とした素晴らしい発表でした。
音楽発表では、特設合唱部の6名が、息の合った素晴らしいハーモニーで「あの青い空のように」と「夢の世界を」を歌いました。一生懸命な歌声に、会場から大きな拍手をいただきました。
文化の日にふさわしい、素晴らしい発表をしてくれたみなさん、本当にありがとうございました。





現在、算数の学習で平行四辺形や台形、ひし形などについて学習している子どもたち。今日は、平行四辺形を使ってしきつめの学習を行いました。
どのように並べたらすきまなくしきつめることができるのか、試行錯誤しながら取り組む姿が見られました。


現在、クラブ活動には4年生以上が参加しています。
来年度のクラブ活動を選択する際の参考にするため、3年生が活動を見学しました。
時折体験をしながら、グループごとにクラブ活動の様子を見学し、どのような活動をしているか用紙にメモしました。
3年生は、楽しそうな活動の様子を見て、どれに入るか迷っているようでした。


1校時に、3年生が1年生に本の読み聞かせを行いました。
3年生は、「1年生が楽しめるように」と、班ごとに話し合って読み聞かせする本を決め、事前に練習をしてきました。
今日も、みんなに聞こえるように大きな声で、話の内容に合わせて読み方を工夫していました。
1年生は真剣に聞いたり、おもしろい話に笑ったりしながら、お話を聞くことができました。




11月1日から7日は、「朝食を見直そう週間」です。
今日は、保健室の先生が、朝の時間にZoomを使って朝食指導を行いました。
朝ご飯の大切さ、理想の朝ご飯、朝ご飯をしっかり食べるポイントなどについて、クイズを入れながらお話ししました。
11月7日には、子どもたちに、朝ご飯の摂取状況について聞き取りをする予定です。
朝ご飯は一日を元気に過ごすために重要です。朝ご飯の摂取状況と学力にも影響があるというデータもあります。
各ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。


11月1日、2日、4日は、「学校に行こう週間」に合わせ、自由参観を実施しています。
本日も、保護者の皆様が来校し、授業を参観していただきました。
普段の授業の様子を見ていただくチャンスですので、ぜひご来校ください。
なお、4日(金)は午前中のみの参観に変更となっていますので、よろしくお願いいたします。
10月27日から11月8日までは読書週間です。
鮫川小では、この機会にたくさんの本に親しんでほしいと、子どもたちに読書を薦めています。
8月の資源回収の収益で一人一人に読書マイバッグを購入していただき、常に読みかけの本をバッグに入れておくように呼びかけています。
今日の昼休みには、たくさんの子どもたちが図書室に訪れていました。
ぜひ、ご家庭でも読書に親しむよう声かけをお願いいたします。


今日は、西郷支援学校の先生にお越しいただき、どの子にもわかりやすい指導方法についての研修を行いました。
具体的で端的な指示の仕方、一人一人の得意不得意に応じた支援の方法など、たくさんの事例を教えていただきました。
明日からの授業がさらにわかりやすいものになるよう、今回の研修内容を生かしていきたいと思います。
