こんなことがありました。

5年生 バケツ稲刈り

2022年10月11日 10時54分

今日は、5年生が、バケツで育ててきた稲の刈り取りを行いました。

JAからお借りした鎌を注意しながら使い、一人一人稲を刈り取りました。

今日のバケツ稲刈りは、明日予定している田んぼの稲狩りの練習を兼ねています。

明日はもっとたくさんの稲を刈る予定です。

たんぽぽ学級 道徳科研究授業

2022年10月7日 16時13分

今日は、たんぽぽ学級で道徳科の研究授業を行いました。

主題名は「生活を支えてくれている人たち」です。震災の際に、石油列車が数多くの困難を乗り越えて被災地に石油を運んだ事例について、動画を見たり、模型を使ったりしてイメージを膨らませ考えることができました。

授業中、真剣に学習に取り組む児童の姿はとても立派でした。

授業後には事後研究会を行い、先生みんなでよりよい指導方法について話し合いました。

さめっ子フェスティバルに向けた本格練習

2022年10月7日 11時05分

昨日作成した会場で、さめっ子フェスティバルに向けた本格練習が進んでいます。

本番と同じ舞台で場所や動きを確認しながら、一生懸命練習する姿が見られました。

4年生 芸術の秋

2022年10月7日 11時00分

各種コンクールや文化祭等への出品に向けて、各クラスでは絵や書写の作品作りに取り組んでいます。

4年生は、絵の仕上げに入っています。絵の具の水の量、背景等の塗り方にこだわりながら、丁寧に作品を仕上げることができました。

さめっ子フェスティバル会場作成

2022年10月6日 15時56分

さめっ子フェスティバルに向けて、会場の準備を進めています。

今日のお昼の時間には、6年生の力を借りて、椅子並べなどを行い、放課後には、全職員で放送設備や看板の設置、動線の確認などを行いました。

明日からは本番と同じ会場で練習ができます。子どもたちも、先生も、練習に力が入りそうです。

3年生 「ちいちゃんのかげおくり」感想発表

2022年10月6日 12時40分

3年生の国語では、物語「ちいちゃんのかげおくり」を読んだ感想を文章にまとめ、お互いに発表しました。

「ちいちゃんのかげおくり」は、小学校で学習する最初の戦争教材です。

物語の表現に着目して読み取ったことをもとに、「かなしい」「かわいそう」「おそろしい」など、自分の感想を友達に伝えることができました。

ふれあいSST「アウチ」

2022年10月5日 13時42分

今日のふれあいSST(ソーシャルスキルトレーニング)の時間では、「アウチ」を行いました。

やり方ですが、クラスの中でペアを作り、人差し指同士をつけるのですが、ついた瞬間に「アウチ」というのがルールです。

単純なゲームですが、意外と盛り上がり、ペアを変えながら多くの友達とふれあうことができました。

ふれあいSSTでは、このような活動を通して、友達との関係づくりを学習しています。

第2回校務支援システム研修会

2022年10月4日 15時48分

今日は、学校に導入されている「校務支援システム」の研修会を、講師をお招きして行いました。

校務支援システムを使うことで、今まで手書きしていた書類や毎年作り直ししていた文書を効率的に作成することができます。

先生方は話を聞きながら真剣に画面操作を行い、システムを使えるように研修しました。

ひまわり学級 自立活動研究授業

2022年10月3日 16時12分

今日は、ひまわり学級で研究授業を行いました。

学習した内容は「メディアコントロールで大切なことは何だろう」です。

現在、テレビ、ゲーム、タブレット、スマホなど、メディアを使用する時間が長すぎたり、夜遅くまで起きていたりして生活リズムが崩れることが、社会的に問題となっています。

今日の授業では、メディア依存の怖さと、強い意志を持って使用時間をコントロールすることの大切さを学習することができました。

少人数のよさを生かし、子どもたち一人一人に必要な課題意識を持たせることを通して、充実した学習となりました。

授業後には、教員で集まって授業の反省会を行い、さらによりよい指導法について研究しました。

3年生 歴史探訪

2022年9月30日 13時00分

3年生で、歴史探訪に出かけました。

まず、富田薬師堂です。富田薬師堂には、薬の神様や勉強の神様がいることを教えていただきました。

また、本来ならば年に一度しか開帳しない仏様をみせていただき、大変貴重な経験となりました。

次に、江竜田の滝に行きました。

村が誇る滝を見ることができ、さらに鮫川村のことが大好きになった3年生でした。