3年生 かげおくり
2022年10月19日 15時13分今日は大変天気がよく、「かげおくりができそうな空」です。
3年生は、国語「ちいちゃんのかげおくり」の場面を思い出し、実際にかげおくりをしました。
じっくり自分のかげを見つめた後、空を見ると、かげが空にうつったように見えます。
子どもたちは、先生の合図で一斉に空を見上ると、大きな歓声を上げていました。
物語の場面の様子をしっかり想像することができたようです。
鮫川村立鮫川小学校
今日は大変天気がよく、「かげおくりができそうな空」です。
3年生は、国語「ちいちゃんのかげおくり」の場面を思い出し、実際にかげおくりをしました。
じっくり自分のかげを見つめた後、空を見ると、かげが空にうつったように見えます。
子どもたちは、先生の合図で一斉に空を見上ると、大きな歓声を上げていました。
物語の場面の様子をしっかり想像することができたようです。
今日の全校集会では、賞状の伝達と校長からのお話を行いました。
ます、味噌汁コンテスト、児童作文コンクール、読書感想文コンクール、理科作品展、バレーボールスポ少の代表に賞状を渡しました。子どもたちは各種コンクールで大活躍しています。みなさんのがんばりに大きな拍手が送られました。
また、校長からは、先週土曜日に行われた中学校文化祭の様子を伝え、中学生の一生懸命な姿に感動したことを話しました。今週土曜日のさめっ子フェスティバルでは、中学校の先輩のように、真剣な姿をお家の人に見てもらえるようがんばってほしいと思います。
鮫川村に伝わる「渡瀬獅子舞」についてのお話を聞きました。社会科の学習で、郷土の伝統や文化について学習している子どもたち。鮫川村のホームページから、鮫川村には様々な文化財があることを知りました。今回の授業を通して、どのような願いから渡瀬獅子舞が誕生したのかや、伝統を継承するにあたり生じた問題点、これから自分達がどのようにして伝統を引き継いでいけば良いのかなどについて学ぶことができました。
毎月8日の歯の日に合わせて放送する防災無線の録音を、村役場で行いました。
6年代表の児童3名が、緊張しながらも、上手に原稿を読み、録音しました。
放送は11月8日の予定です。どうぞお楽しみに!
今日は、さめっ子フェスティバルの予行練習を行いました。
本番は、子どもたちの入れ替え制で行うため、お互いの発表を見るのは今日が最初で最後となります。
本番まで1週間を残しての今日の発表ですので、多少の失敗もありましたが、それでも熱のこもった見応えのある演技で、お互いの発表に大きな拍手を送っていました。
子どもたちは、今日の演技の反省をもとに、さらに向上できるようがんばってくれることと思います。
発表の様子を、少しだけご紹介します。
1年生 「くじらぐも」
2年生 「いつもニコニコ2年生!こんな勉強しています」
3年生 「さめっ子TV はじまるよ!」
合唱部発表
4年生 「さめがわ 昔話」
5年生 「JUMP DANCE SING」
6年生 「6年間の思い出 ~校歌とわたしたち~」
今日は、英語担当、AET、英語講師の3人の先生が参加して、英語の授業を4年生、6年生で行いました。
英語担当の先生が授業の流れを説明してAETの先生が英語の発音を聞かせ、英語講師が子どもたちのサポートをするなど、協力しながら授業をしました。子どもたちも、楽しみながら英語表現に親しんでいます。
今日は5年生が取り組んできた田んぼの稲刈りを行いました。
これまでご指導いただいてきた講師の高野さん、村役場の皆さん、そして保護者の皆さんの熱心なサポートをいただきながら、稲を手で刈り取り、結び、干す作業までを行いました。
初めは慣れなかった子どもたちも次第にペースが上がり、予定通り作業を終えることができました。
日頃食べているお米を作るには、たくさんの手間がかかっていることを学ぶことができました。
収穫にしたお米はこの後脱穀し、収穫祭を行う予定です。
サポートいただいた皆さん、本当にありがとうございました。
合唱部も、学習発表会に向けて、一生懸命練習しています。
火曜日には、講師の先生をお招きして、細かい部分についてのアドバイスをいただきました。
合唱部4人のハーモニーがまとまってきているのを感じます。
国語科の教科書にある「くじらぐも」の物語が、1年生は大好きです。秋晴れの空を見上げて、「今日は、くじらぐもいないね」とつぶやいたり、「あ、くじらぐもだ!」と叫んだりする姿も見られました。今日は、教室いっぱいにブルーシートを広げて、綿の感触を楽しみながら雲のくじらを作りました。制作中には、歌を歌ったり、物語の一節を口ずさんだりしていました。完成した雲のくじらは、さめっこフェスティバルの1年生発表の壁面図となりますので、どうぞお楽しみに!
今日は、1年生と6年生が絵の仕上げ作業に取り組んでいました。
1年生はクレヨンを上手に使って、生き物と楽しく遊ぶ様子を描いています。
6年生は絵の具で立体感のある校舎を描きました。