こんなことがありました。

校内水泳記録会、よくがんばりました!

2022年9月1日 11時54分

校内水泳記録会を、村のトレーニングセンターで行いました。前半は4~6年、後半は1~3年生に分かれ、記録にチャレンジしました。水泳が得意なお子さんも苦手なお子さんも、それぞれの記録に向けて精一杯がんばる姿はとても立派でした。保護者の皆様にその姿をお見せできず大変残念ですが、お子さんをぜひ称賛していただきたいと思います。

4年25mビート板

4年25m自由形

5年25m自由形

6年25m自由形

1年15mビート板

2年15mビート板

2年25m自由形

3年25m自由形

 

2年生 国語

2022年8月31日 18時39分

 2年生は、国語の時間に「ことばで みちあんない」の学習をグループに分かれて行いました。話し手の方は、待ち合わせの場所を決めて、目印になる建物や左に曲がる、右に曲がる等の言葉を考え、分かりやすく友達に伝えることができました。また、聞き手の方は、待ち合わせ場所までの情報をメモを取りながら聞くことができました。

  

 

6年生 理科

2022年8月31日 18時31分

 6年生の理科で「てこ」について学習しました。「てこ」が水平になるきまりを調べました。「てこ」が水平になるときは、(おもりの重さ)×(支点からのきょり)が等しくなるきまりがあることに気付くことができました

  

  

4年生 理科

2022年8月31日 18時18分

 4年生の理科で、「雨水と地面」の学習を行いました。雨水の流れに沿って雨どいを置いて、ビー玉を転がす実験を行いました。雨水は、高い場所から低い場所に流れていることが分かりました。

 

ふれあいSST

2022年8月31日 13時50分

お昼の時間に、「ふれあいSST」を行いました。

SSTとは、「ソーシャル スキル トレーニング」の略で、社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせない技能を身に付けるための練習です。今日は、各クラスで、じゃんけんゲームを行いました。ゲームの際には、「相手の目を見てあいさつすること」「じゃんけんの相手を自分で見つけること」「決まった友達だけでなく、異性も含め、できるだけたくさんの友達とペアを作ること」がルールです。子どもたちは、自分から相手に声をかけたり、目を見てあいさつしたりして、友達との関わり方を学ぶことができました。

校内水泳記録会開会式

2022年8月31日 12時28分

明日の校内水泳記録会を、時間を短縮して行うことができるよう、記録会の開会式のみ、本日の朝の時間に放送で行いました。

開会式では、体育委員会のみなさんがあいさつや進行を務めたほか、校長あいさつ、体育主任の先生から競技上の注意をお話ししました。どのクラスでも、子どもたちが放送をしっかり聞いて、明日の水泳記録会へのやる気を高めていました。

感染症対策のため、水泳記録会を保護者の皆様に見ていただくことができないのが大変心苦しいのですが、お子さんへの励ましをよろしくお願いいたします。

朝の読み聞かせ

2022年8月30日 14時07分

2学期も、「おはなしポケット」のみなさんと図書委員会児童の読み聞かせを実施しています。

今日は2学期最初の読み聞かせでしたが、どの学年も集中してお話を聞いていました。

読み聞かせを通して、本の楽しさに気付くことができるといいなと思います。

道徳科授業事前検討会

2022年8月29日 17時58分

今日の放課後は、3年生と5年生の道徳科の授業について、研修を行いました。

2つのグループに分かれ、どのような授業の流れにすればいいか、意見を出し合いました。

9月には講師の先生をお招きして実際の授業をもとにした勉強会を開く予定です。

3年生 山小屋で3日間すごすなら

2022年8月29日 10時16分

3年生の国語の授業では、「山小屋で3日間すごすなら、何を持って行くか」をグループで話し合う学習を行いました。持って行く道具の数は5つです。ホワイトボードとふせんを使いながら、どのグループでも、活発に話し合いができていました。

算数・理科授業事前研究会

2022年8月26日 17時10分

今日は、児童下校後、9月13日に行われる授業研究会に向けて、教員の事前研究会を行いました。

算数、理科それぞれのグループに分かれ、よりよい指導方法について協議を行った後、福島県教育庁義務教育課からきていただいた講師の先生から指導をいただきました。

よりわかりやすい授業に向けて、先生方もしっかり勉強することができました。