こんなことがありました。

給食のカレーに 鮫小のさつまいもが入りました!!!

2022年11月11日 10時54分

今日の給食はカレーでした。その中に、鮫小の1~4年生が作ったサツマイモが入りました。

給食センターの方が一生懸命調理してくださいました。味はとても甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。

3年生 大豆の脱穀

2022年11月10日 12時16分

3年生が、先日収穫した大豆の脱穀を行いました。

講師の先生の話を聞き、子どもたちは一粒一粒大切そうに脱穀しました。

今年はできがよく、いい大豆がたくさんとれたと、講師の方からお話がありました。

この大豆は、明日手まめ館で加工する予定です。

第2回避難訓練

2022年11月10日 11時36分

業間の時間に、第2回の避難訓練を行いました。

本校は、つつじ園法面があり、土石流危険地域に指定されています。

今回は、「大雨警報が発令され、警戒レベルが4となった」と想定し、全校生で3階に垂直避難する訓練を行いました。

子どもたちは先生の指示をよく聞き、大変スムーズに避難することができました。

訓練終了後、体育館で反省会を行い、避難するときは指示をよく聞いて行動すること、落ち着いて避難することを確認しました。また、Jアラートが発令されたときの対応についても、全校生と確認しました。

土砂災害、Jアラート、どちらも実際に起こりうる可能性があります。子どもたちの安全を守るため、今回の訓練を下に、避難の在り方をさらに検討していきます。

3年生 スーパーマーケット見学

2022年11月9日 16時49分

 社会科の学習でリオンドールに見学に行きました。いつも行っているスーパーですが、今日は違ったように見えたようでした。店員さんがお客さんに買ってもらうため、喜んでもらうためにいろいろな工夫をしていることが分かりました。

そして、最後にお家の方に頼まれた商品を買いました。算数の学習を生かしながら買い物をすることができました。

6年生 理科 校外学習

2022年11月9日 16時33分

 6年生は、理科の学習で「大地のつくり」を勉強しています。地層の学習で、塙町にある藤田砿業さんの露頭を見学させていただきました。塙町は、1000万年前まで、海底だったためことが露頭を観察するとよく分かりました。なぜなら、たくさんの貝の化石が発掘されているからです。子ども達は、藤田砿業の社長さんから、詳しく説明聞いて、実際に化石の発掘を体験しました。方解石(カルサイト)という宝石を見つけた児童もいました。

1・2年 マラソン試走

2022年11月9日 10時51分

村の青少年広場で、マラソン大会に向けた試走が始まっています。

今日は、1・2年生が青少年広場に移動し、1周300mのトラックを3周走りました。

大変よい天気で、そして紅葉が鮮やかな中、目標に向けて一生懸命走ることができました。

1年生 秋探し

2022年11月7日 18時25分

 生活科「たのしい あき いっぱい」の学習で、舘山公園に行って秋を探してきました。青空の下、気持ちよくお散歩しながら、どんぐりや落ち葉を集めて学校に持ち帰りました。ちょうど紅葉も見頃で、鮮やかに色づいた山の景色を眺めて楽しむこともできました。持ち帰った木の実や枯れ枝などは、12月のリース作りの際に飾り付けます。

6年生 道徳科研究授業

2022年11月7日 16時30分

今年の研究のまとめとして、6年生の道徳科で研究授業を行いました。

今日の学習の主題は「広い心で」です。

教科書の「ブランコ乗りとピエロ」という話をもとにしながら、「広い心」をもつとどんないいことがあるのかを考えました。タブレットを使って自分の考えをまとめ、グループで話し合う中で、考えを深めることができました。

授業後には先生たちで集まって事後研究会を行い、今日の授業の手立てのよかったところや改善点を話し合いました。

検討したことは、これからの授業に生かし、よりよい授業づくりに努めていきたいと思います。

 

1年生 道徳科研究授業

2022年11月4日 19時44分

今日は、1年生道徳科の研究授業を行いました。

「ひつじかいとおおかみ」のお話をもとに、善悪の判断について考える授業でした。

「してはいけないこと」をしないためにどうすればいいか、友達と話し合いながら、自分の考えをワークシートにまとめることができました。

入学してから半年が過ぎた1年生の大きな成長が感じられる授業でした。

東白川郡児童作品展

2022年11月4日 11時37分

塙町営体育館で、6日日曜日まで、鮫川小代表児童の絵が飾られています。もしお時間がある方はご覧ください。