夏休みの成果
2024年8月29日 14時40分28日(水)に1・2年生は夏休みの確認テスト、3年生は第2回実力テストを行いました。夏休み中の学習の成果が試されるテストです。どの学年も集中して取り組んでいました。3年生は、本日自己採点・分析(反省)をしっかり行っていました。
実行ある者 成果あり
28日(水)に1・2年生は夏休みの確認テスト、3年生は第2回実力テストを行いました。夏休み中の学習の成果が試されるテストです。どの学年も集中して取り組んでいました。3年生は、本日自己採点・分析(反省)をしっかり行っていました。
実行ある者 成果あり
夏休み中22日(木)に、修明高校で2年生が東白川郡連携型中高一貫教育、探究・実験実習体験を行いました。自分で選択した2つの学科で体験・実習ができ、進路に向けて貴重な体験となりました。
貴重な体験ありがとうございました。
東西しらかわ中学校英語弁論大会が本日、矢吹町文化センターで開催されました。1年生の石井唯愛さんが「暗唱の部」に参加しました。タイトルは、『Kiki's Delivery Service』(魔女の宅急便)です。3年生の英語の教科書に掲載されている文章ですが、堂々と発表し、情景が浮かんでくるような素晴らしいスピーチでした。
お疲れ様でした。そして感動をありがとうございました。
2学期が始まり2日目。校庭では、19名の特設駅伝部員が9月4日の県南中学校駅伝大会に向け、7月から継続し、練習に励んでいます。昇降口では生活委員会の生徒が挨拶運動を行っており、元気な声が響いています。教室では、朝の学習に真剣に取り組んでいます。授業もスタートし、普段通り活発に取り組んでいます。充実したスタートができています。
がんばれ、鮫中駅伝部!!
本日、第2学期始業式を行いました。大きな事故やけがもなく、元気に笑顔で2学期を始められたことが何より嬉しいです。始業式の中では、各学年より代表生徒(1年生:中川西陽悠君、2年生:黒田采花さん、3年生須藤蒼天君)が2学期の抱負を発表しました。学級や自分自身のことを踏まえながら、学習面や生活面でやるべきことを具体的に発表する姿は、大変立派でした。
始業式終了後に、英語弁論大会の壮行会を行いました。堂々と発表することができました。英語弁論大会は、8月23日(水)に矢吹町文化センターで開催されます。全校生、全職員で応援しています。
また、日本漢字能力検定、第47回福島県少年野球選手権大会(民報杯)で、合計6名の表彰を行いました。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。
変わらぬ元気な顔をみられてうれしいです。
本日、第1学期終業式を行いました。終業式の中では、各学年代表生徒(1年生:鈴木美桜さん、2年生木之内瑛斗君、3年生:関根はなさん)が1学期の反省とこれからの抱負を発表しました。学習面や生活面で学年の様子や自分自身のことを踏まえながら分析し発表する姿に、大きく成長していることを感じました。
実用英語技能検定、第47回福島県少年野球選手権大会県南地区予選会(民報杯)で、合計6名の表彰を行いました。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。
また、文化祭実行委員から今年のテーマが発表されました。『桜梅桃季』~一瞬を一生に変えて~ 一人一人が自分らしく花を咲かせるような壇の岡祭にしようという願いが込められています。全校生で力を合わせて楽しい壇の岡祭にしましょう。
成長を感じた1学期となりました。
学習委員会による第2回学習ガイダンスが行われました。夏休みの学習について、1・2年生『計画、やることの見える化』『弱点克服と得意分野の強化』『丸つけの工夫(間違いの分析)』『実力テストの分析』、3年生『計画、やることの見える化』『入試問題にチャレンジ、問題傾向を知ろう!』『苦手な項目までさかのぼって復習』について説明がありました。充実した素晴らしいガイダンスでした。
継続は力なり!
7月22日(月)、23日(火)、24日(水)に行われる福島県中学校体育大会バレーボール競技(男女)、卓球競技(個人)の壮行会が行われました。応援団長を中心に全校生で応援する温かい壮行会で、まさに『チーム鮫中』です。選手の皆さんの活躍、健闘を祈ります。
がんばれ 鮫中!!
本日、木村綾美先生が研究授業1年生道徳きまりを守る社会「ふれあい直売所」を行いました。きまりを守るとどのような社会にななっていくかを自分の考えをもとにグループで議論し、遵法の義務を果たすことで生まれるより良い社会について考えを深めることができました。
明日を生きる大切なステップです。
本日、横田凌央先生が研究授業1年生保健体育「身体機能の発達」を行いました。呼吸器や循環器はどのようにすればより発育・発達するのかを既習事項や資料を通して、自分の考えをもとに班で話し合い、考えを深めることができました。
日々、研鑽です。