こんなことがありました。

輝く感性

2024年11月22日 12時10分

 第18回東北の建築を描く展(小学生から一般までの471点)において、1年関根そらさんが柴田審査員賞、3年関根はなさんが入選しました。素晴らしい感性です。

おめでとうございます。

バイオマス発電

2024年11月21日 16時40分

 本日、福島大学共生システム理工学類教授、水素エネルギー総合研究所運営委員 浅田隆志 様を特別講師として、3年生を対象に、スーパーサイエンス講座『カーボンニュートラル バイオマス発電』が行われました。地球環境問題の状況、バイオマス発電の仕組、利点や短所などをわかりやすく説明していただきました。

 地球温暖化について考えよう! 

鮫川村の学び(教師の学び14)

2024年11月20日 17時15分

 本日、本校を会場に、鮫川村幼小中学校学力推進事業『SUN3プランさめがわ授業研究会』『イノベーション人材活用事業理科授業力アップ研修会』が開催されました。教育委員会の皆様や小学校・こどもセンターの先生方と1年生数学、2年生国語、3年生理科の授業研究会を行いました。

【1年生 数学:平面図形 作図】

  
  

【2年生 国語:立場を尊重して話し合おう】

  
 
  

【3年生 理科:仕事の原理と仕事率】

  
 
  

研鑽を積み重ねてまいります。

 

教師の学び 13

2024年11月19日 12時10分

 本日、学力向上支援アドバイザー小玉昭男先生をお招きして、深谷亮人先生、須藤功先生が研究授業を行いました。1年生の数学『いろいろな図形』についての学習で、垂直二等分線で円の中心を見つけ説明することができました。

 作図の手順を共有し、考えを深めることができました。

受験期に大切な食生活

2024年11月18日 12時10分

 過日、竹山裕生先生と菊池夏美栄養技師が食育教育『受験期に大切な食生活について考えよう』を行いました。脳力を高めるために必要な栄養素について理解を深めることができました。また、事例を基に「生活習慣の問題点を考え、改善策を考える」では活発な意見交換を行い、さらに自分の食生活を見直すことができました。

食生活を見直して、受験に勝利しよう!

 

普段どおり

2024年11月15日 12時15分

 本日、鮫川村民生児童委員協議会主任児童委員学校訪問があり、授業の様子を参観しました。子どもたちは、普段どおり活発な授業でした。

【3年 保健体育:健康な生活と疾病の予防】

  

【2年 理科:気象の観測】

  

【1年 英語:Unit9 Think Globally,Act Locally】

 

【くぬぎ学級 数学:数と計算の学習をしよう】

  

訪問ありがとうございました。

お知らせします

2024年11月14日 12時10分

 東西しらかわ造形作品展が11月12日(火)から19日(火)まで、棚倉町図書館で開催されています。17日(月)は休館日で、19日(火)は15時までです。また、きになるひょうげん2024が11月23日(土)から1月19日(日)まで、はじまりの美術館(猪苗代町新町4873)で開催されます。火曜日は休館日です。子どもたちの作品をご覧になって下さい。

子どもたちの素直な表現力を感じて下さい。

 

定着の確認

2024年11月13日 14時30分

 本日は定期テストで、休み時間も教科書やノートで確認をしている姿が見られました。どの学年も集中して粘り強く取り組んでいました。学習した内容がどれだけ定着しているか、どこまで理解できているかを確認しながら分析・反省をしてほしいです。

テストの後も大切です。

前向きに

2024年11月12日 12時10分

 11月の保健室前掲示板『リフレーミングしてみよう』です。物事や状況の見方を別の視点から捉え直すという心理学の用語です。ネガティブな事象も視点を変えることで、前向きな気持ちになったり、コミュニケーションを円滑にしたりするメリットがあります。

 
  

視点を変えてみよう!

教師の学び 12

2024年11月11日 13時37分

 本日、横田凌央先生が研究授業を行いました。1年生の道徳『裏庭でのできごと:誠実な生き方』で、ごまかせるかも知れないという心の弱さに打ち克ち、逃げない心や自分の誇りを大切にした生き方について考える学習内容でした。自分の考えをまとめ、ペアで話し合い(議論)、考えを深めることができました。 

 
  
 
 

 

 

自分を見つめ直すことができました。 

アクセスカウンター