興味深く
2025年2月12日 16時40分3年生の国語では『夏草 おくのほそ道』、2年生の理科では『合成抵抗の大きさ』、1年生の英語では『Be動詞の過去形』を行っていました。どの学年も興味深く説明を聴き、活発に意見交換をしながら課題追究に取り組んでいました。
【3年生 国語『夏草 おくのほそ道』】
【2年生 理科『合成抵抗の大きさ』】
【1年生 英語『Be動詞の過去形』】
3年生の国語では『夏草 おくのほそ道』、2年生の理科では『合成抵抗の大きさ』、1年生の英語では『Be動詞の過去形』を行っていました。どの学年も興味深く説明を聴き、活発に意見交換をしながら課題追究に取り組んでいました。
【3年生 国語『夏草 おくのほそ道』】
【2年生 理科『合成抵抗の大きさ』】
【1年生 英語『Be動詞の過去形』】
卒業式まで残すところ31日となりました。3年生は卒業式に向けて計画的に準備を進めています。今日は、入退場や卒業証書授与の練習を行いました。3年生は、3年間お世話になった学校や保護者の皆さんへ感謝の気持ちをもち、1・2年生は卒業する3年生へ感謝の気持ちをもち、感謝の心にあふれた感動ある卒業式になるように学校全体で準備していきます。
9日(日)に、東石杯兼棚倉カップ女子中学生バレーボール交流大会が開催されました。少ない人数ですが全員で力を合わせて全力で戦い、第3位の成績でした。素晴らしい活躍です。応援、ありがとうございました。
定期テスト(1・2年)、入試予想テスト(3年)が終了し、通常の授業になりました。テスト疲れもなく、どの学年も活発に課題追究に取り組んでいます。
【3年 数学:問題演習】
【2年 理科:電圧と電流】
【1年 国語:事例の要約】
【くぬぎ学級 数学:計算演習】
冷え込みの厳しい雪化粧の本日、1・2年生は定期テスト(2日目)、3年生は第2回入試予想テストを実施しました。どの学年も集中して取り組み、休み時間も学習している姿が見られ、校内が静まりかえっていました。
本日、1・2年生は定期テスト(1日目)で、休み時間も教科書やノートで確認している姿が見られました。学習した内容がどれだけ定着しているか、どこまで理解しているかを確認しながら分析・反省してほしいです。3年生は休み時間に先生に質問している姿が見られました。
【3年生 休み時間】
【2年生 定期テスト・休み時間】
【1年生 定期テスト・休み時間】
【くぬぎ学級】
生徒会本部2月の目標は『休み時間を有効に使おう』です。3年生が進路目標達成のために休み時間など努力している姿を1・2年生が見て感じていることに嬉しく思います。また、計画⇒練習(学習)⇒実践(テスト)⇒復習(反省・分析)⇒計画のサイクルを意識していることに成長を感じます。
2月の保健室前掲示板『ポジティブな口癖で脳に魔法をかけよう』です。子ども達は、ポジティブ口癖ルーレットを楽しみながら、脳が考える仕組みについて理解を深めています。「嫌だ」「疲れた」とグチを言うなど、否定的な言葉は、脳にマイナスのレッテルを張ってしまいます。自分が言っても、周囲が言うのを聞いても、脳にとって悪い影響を与えます。
第2回授業参観、教育講演会、PTA本部役員・方部役員・専門委員会合同会が行われました。子どもたちは少し緊張している様子が見られましたが、普段通り意欲的に取り組んでいました。医療創生大学心理学部教授 中尾剛 先生を講師として行われた教育講演会「メディアリテラシー~メディアとしての『インターネット』~」では、真剣にメモをとりながらネット依存・ゲーム依存、インターネット時代を生きるための心構えについて理解を深めることができました。保護者の皆様、お忙しい中参観していただきありがとうございました。
【3年生 学活:感謝の会】
【2年生 学活:立志の集い】
【1年生 保健体育:心身の機能の発達と心の健康】
【くぬぎ学級 自立:生活の中で使う計算】
【教育講演会 メディアリテラシー ~メディアとしての『インターネット』~】
本日、棚倉警察署生活安全課 中井田雄太 様を講師として、2学年を対象に薬物乱用防止教室『たばこ・酒・違法薬物の危険』が行われました。講演では、若者をとりまく環境の変化、薬物における身体への影響・社会的立場にあたえる影響など詳しく説明していただきました。また、『危険ドラッグ・依存症』の映像は心に突き刺さりました。