新聞活用学習
2024年10月30日 12時10分過日、くぬぎ学級で新聞に掲載(NIE:新聞活用学習)されている「サバとキノコのトマトソースパスタ」「三つ葉とわかめのサラダ」を作りました。みんなで協力しながら楽しく活動していました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
過日、くぬぎ学級で新聞に掲載(NIE:新聞活用学習)されている「サバとキノコのトマトソースパスタ」「三つ葉とわかめのサラダ」を作りました。みんなで協力しながら楽しく活動していました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
本日、高校入試説明会を実施しました。令和7年度福島県立高等学校入学者選抜並びに私立高校「推薦入試」についての説明や今後の流れについて確認しました。3年生全員の合格を目指し『チーム鮫中』として全職員で力を合わせて取り組んでいきます。お忙しい中、多くの保護者に参加していただきありがとうございました。
実行ある者 成果あり。
各学年の道徳のテーマである『であう』『みつめる』『ひらく』は、中学生が「あすを生きる」ための大切なステップです。本日の道徳は、自分の考えをまとめ、グループ・ペアで話し合い(議論)、考えを深める学習でした。
【3年:ゴリラのまねをした彼女を好きになった:人を好きになる】
【2年:行動する建築家:社会のためにできること】
【1年:私らしさって?:自分の意志で】
道徳は自分を知るための学習です。
本日、専門委員会が行われ、後期の活動がスタートしました。これからは新しい役職で、2年生がリーダーとなります。今まで先輩が引き継いできた伝統のバトンをつないでいってほしいです。
一致団結していきましょう!
昨日、棚倉町総合体育館で芸術鑑賞教室が行われました。棚倉中学校と合同開催で『中国民俗芸能 中国雑技』を鑑賞しました。アクロバットや柔術・バランス芸・スリリングな空中技など華麗な技の数々に終始圧倒されていました。
弛まぬ努力の集大成!
10月27日から11月9日の2週間は『読書週間』です。図書委員会では、読書の秋の掲示を作成しました。また、保健室おすすめ本も掲示されています。職員室お勧め本は、教頭先生「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら:岩﨑夏美」、小針先生「縄文人に相談だ:望月昭秀」です。これを機に気になっている本や興味のあるテーマの本を探して読んでほしいです。
秋の夜長に脱ネット!
本日、3年生でバイキング給食を行いました。鮫川村給食センターの方々の協力の基、主食・主菜・副菜・デザート・汁物のバランスを考えながら食事のマナーを守り楽しい時間を過ごしていました。
楽しい時間、ありがとうございました。
19日(土)に行われた壇の岡祭の振り返りや片付けを3年生を中心に手際よく効率的に行うことができました。その後3年生は第4回実力テスト、1・2年生は通常授業に集中して取り組んでいました。完全燃焼・大成功したからこそ素早い切り替えができたのだと思います。
【片付け】
【実力テスト・授業の様子】
今の頑張りが、未来の自分に繋がっている!
第47回壇の岡祭は、テーマである『桜梅桃李』のごとく、生徒一人ひとりオンリーワンの素敵な花が咲き乱れ、鮫中という唯一無二の花束を創りあげることができました。お忙しい中、多くの皆様に会場にお越しいただき心から感謝申し上げます。
最高の笑顔でした!
いよいよ文化祭が明日にせまりました。実行委員を中心に全生徒、全教員で明日に向けて最後の調整、確認、準備に一生懸命取り組んでいます。学校中が子どもたちの熱気とワクワク感に溢れています。今までの準備と努力と協働を結実させる時が来ました。準備は整いました。天気が少し心配ですが明日の本番を待つだけです。
【実行委員】 【発表】
【合唱】 【装飾・展示】
【ビックアート】 【看板】
【プログラム・表彰】 【職員室】
生徒の皆さん、先生方ありがとうございます!